ARM
その他の語句
用語の解説
ARMとは
(アーム,ARM Ltd.,)
ARMとは、英国のプロセッサの設計、開発会社のことである。
または、同社が開発した縮小命令セットコンピュータ(RISC)の32ビット固定長プロセッサのことである。
ARM社はマイクロプロセッサのIP(Intellectual Property、知的所有権)ビジネスのリーディングカンパニーで、前身はAdvanced RISC Machinesであり、さらにその歴史は最初のARMプロセッサを設計したAcorn Computers Ltd.に遡る。
ARM社の設計したARMプロセッサには、命令セットに32ビットのARM命令セットと16ビットのThumb命令セットがある。
Thumb命令セットは省メモリ環境で有効に使えるように考えられた。
ARMプロセッサは組込用プロセッサの業界標準であり、ゲーム機にも採用されている。
なお、2008年1月時点では、ARM V6アーキテクチャに準拠したARM11プロセッサが最新である。
CNET Japan
-
Amazonは6月13日午前10時より、「by Amazon 国産ブレンド米 政府備蓄米 令和3年産 5kg」の販売を開始した。同社が農林水産省との随意契約により調達した2021年産の備蓄米2025トンを精米・包装し、自社のプライベートブランド商品として商品化した。