EMS
その他の語句
索引はこちら
E
用語の解説
EMSとは
(イーエムエス,)
EMSとは、MS-DOSを用いたコンピュータシステムの、メモリ拡張仕様の1つである。
EMSは、Intel、Microsoft、Lotus(現在はIBMの一部門)の3社によって、1985年に共同提案された。
EMSでは仮想記憶システムを実現するページングという機能を使うことによって、容量の少ないコンベンショナルメモリを最大限に活用し、1MBを超えるメモリ領域を扱えるようにしている。
その後、1988年にはEMSの考え方をより拡張したXMS(Extended Memory Specification)が、Intel、Microsoftなどによって策定された。
CNET Japan
-
新型「Pixel」発表は8月20日、Made by Googleイベントで
グーグルは次の「Made by Google」イベントを米国時間8月20日に開催すると発表した。