FTTC

用語の解説

FTTCとは

(エフティーティーシー,ファイバー・トゥ・ザ・カーブ,)
FTTCとは、光ファイバの導入形態の一種で、光ファイバを建物の手前まで引き、そこからは光ファイバのネットワーク接続機器であるONUによって電気信号へと変換し、屋内にメタルケーブルのネットワークを形成する形態のことである。
FTTCは「Fiber To The Curb」の頭字語で、「curb」は道路脇の縁石を意味する英語である。 各家庭に光ファイバを1本ずつ直接引き込む方式であるFTTH(Fiber To The Home)に比べると、FTTCは、敷設する光ファイバの総量が少ないためコストを抑えることができるというメリットがある。 また、光ファイバを1本引けば、あとは屋内でネットワークを形成できるため、マンションやアパートなどの集合住宅に適している。 なお、屋内配線部分はVDSLなどが利用される。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]