FaaS

用語の解説

FaaSとは

(サービストシテノ詐欺,Fraud-as-a-Service,)
FaaSとは、いわゆるネット詐欺などのオンラインで行われる犯罪行為に関連して、犯行に必要な資源やサービスを提供するシステムのことである。
FaaSの呼称は、2008年11月に、セキュリティ製品関連企業のRSAセキュリティによって提唱された。 同社による2009年5月の「オンライン不正状況レポート」では、FaaSは「オンライン犯罪者に対して詐欺の実行を助けるために商品やサービスを販売する、高度なサプライ・チェーン」と表現されている。 FaaSの例としては、トロイの木馬を感染させるサービスを一手に引き受けるホスティングサービスや、ボットネットの貸し出し、あるいは不正に入手したクレジットカード情報を転売して現金化する「リシッピング詐欺」などが挙げられている。 こうしたサービスは既に存在し、また今後も増加していくだろうと、RSAセキュリティは報告している。

用語解説出典   powered by. Weblio

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]