FlexGo

用語の解説

FlexGoとは

(フレックスゴー)
FlexGoとは、パソコンの利用形態の一種で、いわゆる「プリペイド式」の支払いによる従量制PC提供サービスのことである。
Microsoft社が2006年の開発者向けイベント「WinHEC」で構想を発表した。 FlexGoのシステムにおいては、ユーザーは利用する時間をあらかじめ決めて、料金を前払いすることによってパソコンを利用する。 利用者はプリペイドカードを購入し、カードに記載されたID番号を入力することで、使用制限時間の間だけパソコンを使用できる。 パソコンはハードウェアごと借り受けて自宅に置いて、自分のパソコンの感覚で使用することができる。 FlexGoのシステムには、パソコンを購入する初期投資を低く抑えることができるというメリットがある。 FlexGoには、まだ十分に廉価とはいえないパソコンを、より多くの人が利用できるような環境を整えるという目的がある。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]