Webバグ

用語の解説

Webバグとは

(ウェブバグ,Webビーコン,Web bug,Web beacon,)
Webバグとは、WebページやHTML形式の電子メールに埋め込まれた、非常に小さなサイズの画像のことである。
ユーザーがWebページやメールにアクセスしたという情報を、サーバーに伝えるために用いられる。 通常、Webバグは縦横1ドット程度のもので、画面のどこにあってもほとんど気付かれない。 HTMLメールのメッセージ中にWebバグが埋め込まれていれば、メールをプレビュー表示する際に画像データを取得するためにWebサーバーへのアクセスが発生する。 このアクセス情報を解析することで、どのメールが、誰によって閲覧されているかが知れてしまう。 それゆえ、ブロックや無視されることの多いスパムメールや広告メールの発信者にとっては、そのメールが拒否されずに受け取られ閲覧されているという非常に有用な情報となる。 Webバグは、商用のリサーチの強引な手段として用いられることが多い。 あるいはスパムメールの標的を定める手段としても用いられうる。 そして、その大半はユーザーの同意を得ていない。 それで、ユーザーのプライバシーを脅かすものとして、Webバグを批判する声は強まってきている。 Webバグを無効にするには、電子メールであれば、すべてのメールをテキスト形式で開くように設定する(画像を読み出しに行かせない)という手段が有用である。 または初期設定で画像をダウンロードしないように設定する場合も増えている。 ちなみに、Webバグの「バグ」とはbugの原義に則った「虫」になぞらえられており、プログラム上の欠陥を意味するいわゆる「バグ」とは異なる。 情報を知らせるという機能の観点から「Webビーコン」(標識)と呼ばれる場合も多い。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]