Windows 2000

用語の解説

Windows 2000とは

(ウィンドウズニセン,Microsoft Windows 2000,ウィンドウズ2000,Win2000,Win2K,W2K,)
Windows 2000とは、Microsoftが2000年に発売したオペレーティングシステム(OS)の名称である。
Windows 2000は、ネットワークOSのアーキテクチャを持つWindows NT 4.0の後継OSとして開発された。 開発時には「Windows NT 5.0」とも呼ばれていた。 Windows 9x系との融合を図ったことで、ネットワークサーバー向け、個人のクライアントPC向け、いずれの用途にも用いることができた。 特に個人向けPCとしては、従来のWindows 95、Windows 98に比べてより安定性の高いOSとして評価を得た。 Windows 2000では、Windows 9x系OS上で技術進化してきたACPIやDirectX、プラグアンドプレイなどの技術へ対応するとともに、アクティブディレクトリやEFS(暗号化ファイルシステム)などの新機能の追加を図っている。 Windows 2000は、用途に合わせて4つのエディションが用意されている。 個人のクライアントPC向けOSである「Windows 2000 Professional」から、データセンターなどの大規模なネットワークシステム向けの「Windows 2000 Datacenter Server」までが用意されている。 Windows 2000 Datacenterでは、最大16個のCPUによるSTP(対称型マルチプロセッシング)に対応しており、大規模ネットワークやオンライントランザクション処理などの高度なシステム運用に耐えることができる。 2001年に登場したWindows XPにおいて、Windows NT系OSとWindows 9x系OSは完全に一体化し、長らく続いた2種類のアーキテクチャが一本化された。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]