exFAT

用語の解説

exFATとは

(Extended FAT File System,)
exFATとは、Microsoftが主にリムーバブルメディア向けに開発したファイルシステムの名称である。
exFATは、Windows XPなどで採用されていたFAT32の拡張バージョンであるといえる。 FAT32はサポートしていない、USBフラッシュメモリやメモリーカードなどのような外部ストレージでデータを扱うことができるようになっており、また、扱うことができるデータ容量が、FAT32では最大32GBであったが、exFATでは最大64ZBまで拡張されている。 exFATの登場により、FAT32ではサポートしきれない大容量リムーバブルメディアも取扱うことが可能となっている。 SDメモリーカードの規格の一種で、最大2TBの記憶容量が実現可能とされる「SDXC」は、exFATを採用している。 ちなみにSDXCの前バージョンである「SDHC」ではFAT32が採用されている。 デスクトップ向けのOSとしては、Windows Vista SP1で初めてexFATがサポートされている。 Windows XPでも、更新プログラムを適用することでexFATを導入することができる。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]