イーサネット

用語の解説

イーサネットとは

(Ethernet)
イーサネットとは、IEEE 802.3として標準化され、LANケーブルとして一般的に使用されている、ネットワークケーブルの規格のことである。
XeroxとDECによって、ロバート・エトカルフェを中心として開発された。 イーサネットの規格は、OSI参照モデルにおける物理的な接続法の規定である物理層と、同じく機器間の信号のやりとりの規定であるデータリンク層を規定している。 物理的な仕様と、ピン、通信速度などによって複数の規格に分類される。 イーサネットでは、送信されるデータは、通信路に送出される際にあらかじめフレーム(MACフレーム)単位に分割される。 それぞれのフレームは、宛先などを記載したヘッダ情報と、誤り訂正などを行うための情報が付与されることにより、データの欠損などを防止する仕組みとなっている。 フレーム単位で扱うことにより、ネットワーク上を流れるデータのまとまりは常に一定以下の容量を保つため、送受信や転送にかかわる処理を簡素化することに成功している。 イーサネットでは、各端末が自由に信号を発することができる。 しかし、複数の端末から同時に信号が送出され、ネットワーク上で信号の衝突(コリジョン)が発生すると、情報は失われる。 このため、イーサネットではCSMA/CDと呼ばれる技術を用いてコリジョンによるデータ喪失を回避している。 CSMA/CDでは、ネットワーク上の各端末が信号を監視し、衝突が検出された場合には、乱数を用いてランダムな時間だけ待機した後、次の処理に移る。 イーサネットの規格として、当初は、同軸ケーブルが利用されていた。 これは現在の10Base5に相当する。 1cm程度の同軸太ケーブルを用いる10Mbpsの速度のベースバンド方式の通信規格である。 また、同じく10Mbpsのベースバンド方式で、10Base5よりも細い同軸ケーブルを用いる10Base2とよばれる規格がある。 2008年現在、同軸ケーブルよりもツイストペアケーブル(より対線)を用いる方式が一般的となっている。 ツイストペアケーブルを用いる100Mbpsのベースバンド方式である100Base-Tや、1000Mbpsのベースバンド方式である1000Base-Tなどがある。 また、100Base-T、1000Base-Tにおける信号干渉の問題を改善した規格として、100Base-TX、1000Base-TXがある。 イーサネットで用いる代表的な装置としてはハブ(集線装置)がある。 ハブは各端末からのケーブルを相互に接続する役割を持つ。 その他、物理的な信号の減衰等を補い接続するリピータや、データリンクレベルで接続するブリッジなどが用いられる。 なお、MACアドレスを識別してパケットの配送先を切り替える装置は、特にスイッチと呼ぶ。 ちなみに、イーサネット(Ethernet)の名の元となった「Ether」とは、物理学で光の媒体となる物質として仮想的に考えられていた「エーテル」に由来するものである。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]