デジタル変革(DX)
関連記事
-
NEC、社内DXでオープンテキストの「文書&コンテンツ管理ソリューション」を導入
NECが文書&コンテンツ管理ソリューションの「OpenText Extended ECM」を導入した。
2023-03-29 06:20
-
さくらと高専機構、包括連携協定--地元に貢献するデジタル人材を育成
さくらインターネットと独立行政法人の国立高等専門学校機構との包括連携協定を締結した。デジタルトランスフォーメーション(DX)推進とデジタル人材の育成を目的にしている。
2023-03-28 08:00
-
ビジネス環境の変化に追随できずレガシー化した基幹システムは、企業のDXを阻む大きなハードルとなっている。アクセンチュアの中野恭秀氏にその実情や課題を聞いた。
2023-03-20 07:00
-
デル・テクノロジーズで北米を除くグローバル営業の首脳に就任したジョン・バーン氏とアジア太平洋・日本地区担当社長のピーター・マース氏が直近の業績などを語った。
2023-03-14 16:29
-
サッポロHD、DX・IT人材を育成するプログラムの対象社員を1.5倍に拡大
サッポロHDはサッポログループのDX方針を推進するため、全社員をDXやITに強い人材に育成する「DX・IT人財育成プログラム」を2023年も開始したことを発表した。
2023-03-13 17:42
-
「東京ミッドタウン八重洲」、NTT Comのスマートビル基盤を活用
「東京ミッドタウン八重洲」で、NTT Comが提供するスマートビルディングプラットフォーム「Smart Data Platform for City」が導入された。
2023-03-13 15:17
-
IT人材育成と企業のデジタル活用を促進--信州ITバレー推進協議会の取り組み(後編)
長野県の全ての産業のDXを推進する「信州ITバレー構想」。信州ITバレー推進協議会(NIT)に設置される「AI・IoT等先端技術利活用支援拠点」(長野県 IoT推進ラボ)の、産業DX推進に向けた取り組みを紹介する。
2023-03-13 07:00
-
常陽銀行とBloomAct、資料動画化サービスを活用し地元企業のDX推進を支援
BloomActと常陽銀行は、BloomActが提供する資料動画化サービス「SPOKES」を通じて、常陽銀行の取引先など地元企業の業務効率化やペーパーレス化をサポートしていく。
2023-03-09 10:57
-
IT企業の大規模な人員削減はIT人材不足の解消にあらず--ガートナーが見解
ガートナーは、米国IT企業で相次ぐ従業員の大量削減がIT人材不足の問題解消を意味するわけではないと指摘する。
2023-03-08 12:59
-
データサイエンティスト500人--リコー新中計にみるデジタル人材の重要性
リコーは、2023~2025年度の第21次中期経営計画説明会を開催した。基本方針として(1)地域戦略の強化とグループ経営の進化、(2)現場・社会の領域における収益の柱を構築、(3)グローバル人材の活躍――を掲げた。
2023-03-08 08:00
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
製品やサービスが予期しない方法で改善されることで、ものごとを成し遂げる方法と市場の双方に変革がもたらされるというイノベーションを表すビジネス...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、製品またはサービスが満たすべき動作、外見、性能を説明したものを指す。要求事項とは一般に、プロジェクト...(続きを読む)
-
仮想化用語。VMwareにおけるモードの1つである。これはゲストOS上で動作しているアプリケーションを、あたかもホストOS上で動作しているか...(続きを読む)
-
IaaSで用いられる概念。コンピューティングリソースの需要が極端に高まったピーク時(バースト)に、処理をクラウド上のリソースに迅速に切り替え...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)