マルウェア
関連記事
-
マイクロソフト、行動が特徴的なランサムウェア「Prestige」について警告
マイクロソフトは米国時間10月14日、ウクライナとポーランドの輸送機関や物流組織を攻撃している新たな種類のランサムウェアキャンペーンを発見したと発表した。
2022-10-18 12:22
-
英NCSC、サプライチェーンのセキュリティ強化に向けたガイダンスを発表
英国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)は、企業に対して自社のサプライチェーンを攻撃から守るための新たなガイダンスを公開した。本記事ではその概要を紹介する。
2022-10-17 16:27
-
メモリー上に直接マルウェアを展開する攻撃を発見--家庭用PCが標的
大企業を標的にしたランサムウェア攻撃が報じられている昨今だが、ホームユーザーを標的にし、「Windows 10」やウイルス対策ソフトウェアのアップデートと称してランサムウェアを仕掛ける攻撃も依然として続いている。
2022-10-17 11:01
-
マイクロソフト、偽の求人情報を使ったフィッシング攻撃について警告
Microsoftは米国時間9月29日、オープンソースソフトウェアと偽のソーシャルメディアアカウントを用いるハッカーらが、架空の求人情報でソフトウェアエンジニアやITサポート担当者らをだますことで、マルウェアによる攻撃を実行していると警告した。
2022-10-03 11:36
-
インターネットの憂慮すべき未来--量子技術やAI/MLを悪用する新たな脅威
技術の進歩により、インターネットの利便性が高まった一方で、新たなサイバー脅威が生じている。量子技術、人工知能(AI)と機械学習(ML)、ディープフェイクなどの新技術がサイバー攻撃に悪用される可能性について考える。
2022-10-03 07:30
-
Go言語で記述されたマルウェア「Chaos」、「Windows」や「Linux」で拡散中
新たに発見された「Chaos」と呼ばれるクロスプラットフォーム対応のマルウェアが「Linux」システムや「Windows」システム上で拡散している。
2022-09-30 09:25
-
ランサムウェアを使用するハッカーが、データを暗号化するのではなく完全に破壊する新種の攻撃をテストしている。この攻撃の狙いは、被害者が身代金を支払わなければデータを取り戻せないようにすることにある。
2022-09-28 12:16
-
ウクライナ戦争の影響でワイパー型マルウェアとIoTボットネットが脅威の主流に--Nozomi Networks
Nozomi Networksは9月7日、同社調査研究部門のNozomi Networks Labsがまとめた「2022年上半期 OT/IoTセキュリティ動向レポート」を発表した。
2022-09-09 10:00
-
Linuxを標的とする新たなステルス型マルウェア「Shikitega」が発見
ステルス型の新たなマルウェアがLinuxシステムを標的に攻撃を仕掛けている。これに感染すると、デバイスの制御を完全に奪われてしまう場合もあるという。
2022-09-08 11:54
-
パロアルトネットワークス、AWS向けマネージド次世代ファイアウォールサービスを提供
パロアルトネットワークスは、「Amazon Web Services(AWS)」環境でのセキュリティ保護を簡素化する、次世代ファイアウォールのマネージドサービス「クラウド次世代ファイアウォール for AWS」を日本市場で提供開始すると発表した。
2022-08-22 07:40
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)