仮想プライベートクラウド(Virtual Private Cloud:VPC)
関連記事
-
パロアルトネットワークス、AWS向けマネージド次世代ファイアウォールサービスを提供
パロアルトネットワークスは、「Amazon Web Services(AWS)」環境でのセキュリティ保護を簡素化する、次世代ファイアウォールのマネージドサービス「クラウド次世代ファイアウォール for AWS」を日本市場で提供開始すると発表した。
2022-08-22 07:40
-
ヴイエムウェア新社長「日本の心と外資系マインドのハイブリッドで価値を提供」
ヴイエムウェア新社長のJon T. Robertson氏は、2015年の注力事業として「クラウドとモバイルを大きな柱に据える」とした上で、「1つのクラウドであらゆるアプリケーションをあらゆるデバイスから利用できる環境を構築できるように支援していく」と語った。
2015-03-03 19:34
-
次期「Parallels Cloud Storage」、Dockerをネイティブサポートへ
パラレルスがコンテナ型仮想化ソリューション「Parallels Cloud Server」の次期バージョンでDockerをネイティブサポートする予定だ。
2014-12-12 12:37
-
ハイブリッドクラウドサービスを共同展開--VMwareとソフトバンク
米VMWareとソフトバンクテレコム、ソフトバンク コマース&サービスの3社は、共同で設立したヴイエムウェア ヴイクラウドサービス合同会社を通じて、ハイブリッドクラウドの構築サービスを国内向けに提供を開始すると発表した。
2014-11-06 07:00
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)