Microsoft Build
関連記事
-
MS、「Xamarin」を「Visual Studio」に組み込み無料提供へ--コア技術をオープンソース化
マイクロソフトは、「Xamarin」のソフトウェア開発キット、ランタイム、ライブラリ、コマンドラインツールをオープンソース化する計画である。また、Xamarinのエンタープライズ機能を「Visual Studio Enterprise」および「Visual Studio Professional」に追加コストなしで組み込む予定であることも発表した。
2016-04-01 08:49
-
MS、新しいボット開発フレームワークを発表--Skype用ボットを提供
マイクロソフトは、新しいボットフレームワークと新しく提供するボットをサンフランシスコで今週開催の同社開発者会議「Build 2016」で披露した。
2016-04-01 08:13
-
「Microsoft Edge」ブラウザの次期バージョンに、独自の広告ブロック機能が搭載される予定であることが、「Build」カンファレンスでの発表で明らかになった。(編集部注:本稿公開後、米ZDNetはマイクロソフトから「Microsoft Edgeにネイティブの広告ブロッカーを組み込む予定はない」とするコメントを受け取っているので、本稿を閲覧する際は注意されたい)
2016-03-31 12:49
-
MS「Build 2016」での主な発表内容まとめ--「HoloLens」は開発者向けに出荷
マイクロソフトの開発者向けカンファレンス「Build 2016」の基調講演ではいくつかの発表が行われた。この記事では主な発表内容をまとめて紹介する。
2016-03-31 11:20
-
「Windows 10」で動作するUbuntuのBashシェル--その実現方法
「Windows 10」の次期大型アップデート「Redstone」では「Ubuntu」が動作することになりそうだ。マイクロソフトはこれを実現する仕組みも明らかにした。
2016-03-31 11:02
-
「Windows 10」でUbuntuのBashがネイティブ動作可能に
マイクロソフトの年次開発者会議「Build 2016」が開催される前にささやかれていた噂は本当だった。同社は、ユーザーが「Windows 10」上でBashをネイティブに実行できるようにする予定だ。
2016-03-31 09:36
-
Windows 10初の大型アップデート「Anniversary Update」、今夏提供へ
Windows 10初のメジャーアップデート「Windows 10 Anniversary Update」が2016年夏にリリースされる。マイクロソフトが年次開発者会議「Build 2016」で発表した。
2016-03-31 08:17
キーワードアクセスランキング
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)