製品IDを入力しないとWindows Updateが止まる--MSが正規ユーザー認証プログラムの試験運用を開始

日川佳三

2005-03-15 20:20

 マイクロソフトは2005年後半、Windowsのプリインストール機のユーザーで製品IDをウェブ経由で登録しないユーザーにWindows Update機能を提供しない予定があることを明らかにした。セキュリティパッチなど重要な更新についてはOSの自動更新を可能なままにするが、自動更新の対象とならないモジュールをアップデートできなくする予定がある。

 Windows Updateの停止は、Windows Genuine Advantage(WGA)プログラムと呼ぶ正規ユーザーの認証方式のロードマップ上にある。マイクロソフトは3月15日にWGAプログラムを開始し、正規ユーザーに対して各種ユーティリティソフトを無償でダウンロードさせる試験運用を始めた。同社のサイト内にあるソフトウェアのダウンロードページにアクセスすると、正規ユーザーの認証機能を持つActiveXコントロールをインストールするかどうかを選べる仕組みだ。

マイクロソフト Windows本部 コンシューマWindows製品部 シニアプロダクトマネージャの菅伸吾氏

 実際に正規ユーザーがWGAプログラムに参加する方法は以下の通りである。まずは、ダウンロードセンターから何らかのソフトをダウンロードしようとすると、ActiveXコントロールの自動インストールを促される。この後、OEM版のプリインストール機を使う一般的な企業ユーザーは、最初に1度だけ、25文字で構成するプロダクトIDをウェブブラウザから入力する必要がある。この行程はパッケージ版のユーザーでは必要がない。

 3月15日時点では、正規ユーザーの認証を受けると、以下の3種類のアプリケーションを無償でダウンロードして利用できるようになる。(1)写真管理ソフトの「Photo Story 3 for Windows」、(2)文書管理ソフト「Office OneNote 2003」を180日間限定で使える評価版、(3)LZH形式のアーカイブファイルの中身を閲覧する「圧縮(LZH)フォルダ」の3本である。Office OneNote 2003の評価版は、通常は60日間の限定だが、WGAプログラム経由では180日間に伸びる。

 WGAプログラムの導入の目的について、マイクロソフトWindows本部コンシューマWindows製品部シニアプロダクトマネージャの菅伸吾氏は「正規ユーザーへの特典である」と繰り返して説明。WGAプログラムは2004年9月の米国を皮切りに、2005年1月にはワールドワイドで実施することが決定。日本法人はこれまで「必要を感じない」という理由からWGAプログラムの導入を見送ってきたが、ワールドワイドの決定を受けて参入したかたちと見られる。WGAプログラムによるユーザーのメリットは今のところ特典ソフトだけであり、マイクロソフトのメリットも見えにくい。

 3月15日以降、ユーザーやパソコンベンダーの声を聞き、今後のWGAプログラムの適用方法に反映させる。プロダクトIDの入力が面倒であるなど市場の評判が悪い場合は、2005年後半に予定するWindows Updateの停止案件といった今後のロードマップを市場の要求に合わせて変更していくとしている。

プリインストール機でWGAプログラムに参加するためには、25桁のプロダクトID を一度だけ入力する必要がある

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]