デュアルコア Opteronの真の実力は「低消費電力」と「互換性」

奥 隆朗(編集部)

2005-04-22 11:00

 日本AMDは、サーバー/ワークステーション向けとデスクトップPC向けの64ビットCPUに、2つのCPUコア(デュアルコア)を搭載した新製品を発表した。前者が「デュアルコア AMD Opteronプロセッサ」で、後者が「AMD Athlon 64 X2 デュアルコア・プロセッサ」という名前になる。

 両製品ともデュアルコア化を実現することで、複数のプログラムを同時に処理するマルチスレッド環境により、高い性能を発揮できるようになる。また、CPUの処理能力の上昇に伴う消費電力の増大も抑えられる。この低消費電力を実現には、動作周波数と消費電力の関係が大きく影響する。

 かつては、CPUの性能を引き上げるためには、CPU内のトランジスタ数を増やすとともに、動作周波数を引き上げるというアプローチをとってきた。しかし、動作周波数の向上は消費電力の拡大を促すことになる。これを防ぐために配線やトランジスタをより微細化することで、電流量を削減したり動作電圧を引き下げたりするトレードオフの策を講じてきた。

 しかし動作周波数が4GHzに及ぶまでになり、非常に高速化している現在、数百MHzの動作周波数引き上げは単純計算でも数%〜十数%程度しか処理能力は向上しない。いわば、努力が実を結ぶ可能性が低くなってきたのだ。

 これに対し、1つのCPUの内部に複数のCPUコアを装備するマルチコアのアプローチであれば、周波数を引き上げるよりも容易に性能を向上できる。加えて、CPUコアを複数詰め込むために微細化が必要になり、消費電力の上昇も抑えられるというわけだ。

 AMDでは「最高の電力当たりの性能を提供できる」と、これまでとほとんど変わらない消費電力でコンピュータ能力を増強できる点をアピールしている。

 今回、AMDが出荷する「デュアルコア AMD Opteronプロセッサ」は、90ナノメートルプロセスで製造され、4基あるいは8基のプロセッサを搭載するサーバ向けの865/870/875モデル(動作周波数は1.8GHz/2.0GHz/2.2GHz)が即日出荷モデルとして用意される。また、1〜2基のCPUを搭載すハードウェア向けの265/270/275モデル(動作周波数は1.8GHz/2.0GHz/2.2GHz)が5月末の出荷予定となっている。消費電力はそれぞれ、現在のプラットフォームと同様の30W/55W/95Wになるという。

 一方、「AMD Athlon 64 X2 デュアルコア・プロセッサ」は、モデルナンバーが4400+、4600+、4800+の3種類が用意される。

 デュアルコアAthlon、デュアルコアOpteronの両ラインアップとも、従来のシングルコア製品とピン互換を実現しているのも大きな特長といえる。既存のシングルコア製品から乗り換える場合でも、BIOSの更新は必要となるが、ボードにそのまま載せ替えることで性能向上を果たせるというメリットは大きな魅力だ。

 ただ、Athlon/Opteronのコアが2つになったことで、そのまま性能が倍近く向上するかといえば、そうとはいいきれない。まず、多大なトランザクションを処理するようなマルチスレッド環境でないとシングルコアと同じような働きしかしないのに加え、AMD固有の問題もある。

 ピン互換を果たすためにCPUに内蔵されるメモリコントローラが1つとなる点がその問題の1つだ。2つコアを搭載していても、メモリのアクセスは1つのコントローラで制御するため、多量の計算処理を行う場合にボトルネックとなり、性能向上を果たせない可能性がある。

 なお、インテルのデュアルコアCPUも今月中に登場する予定となっている。インテルは、シングルコアで2つの処理を平行して行う「HyperThreading」をデュアルコアCPUにも搭載する予定であり、それをアドバンテージとしている。

 今後、AMDとインテルが繰り広げるCPUの主導権争いの主戦場は、64ビット対応のデュアルコアCPUに移るのは確実といえる。実際にデュアルコアCPUを搭載システムが登場した際に、どちらが高い性能を発揮できるかは興味深い。だが、デュアルコア化によってCPU単位で課金されるソフトウェアライセンスをそれぞれの企業がどのような形で契約するかという問題や、低消費電力をどこまで実現できるかといった点も焦点となるに違いない。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    「2024年版脅威ハンティングレポート」より—アジアでサイバー攻撃の標的になりやすい業界とは?

  4. ビジネスアプリケーション

    Microsoft 365で全てを完結しない選択、サイボウズが提示するGaroonとの連携による効果

  5. セキュリティ

    生成AIを利用した標的型攻撃とはどのようなものなのか?実態を明らかにして効果的な対策を考える

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]