定着した LinuxプラスOSSミドルこそメインフレームの技術が生きる世界--日立製作所 - (page 3)

宍戸周夫(テラメディア)

2007-02-13 08:43

 実は、ここで生きているのがメインフレームでの実績だという。

 「OSSを業務系、基幹系に適用しようとするとメッセージマニュアルの整備や差分解析、ダンプなどメインフレームの技術、そしてそれとセットにした障害対策が求められます。この分野で、日立は他社には負けません。我々には、日本で一番信頼性が要求される銀行の勘定系システムでの実績があります」(鈴木氏)

今後のポイントは政府調達と大企業の積極採用

 OSSの普及を後押しするように、技術者の質も変化している。鈴木氏は、「昔は、とにかくLinuxが好きだといういわゆる “Linuxオタク”が多かった」という。以前は、むしろこういう人たちを集めてLinux部隊を作っていた。しかし最近は、メインフレームの経験者が増えているという。

 そのためOSS環境においても「ダンプが取れないと気持ち悪い。トレースがとれないでどうするの」という感じになっているという。差分もそうだ。Linuxディストリビューションでは、バージョンアップで何が変わったのか、その差分が公表されないことが多い。しかしユーザから「何が変わっているのですか」と聞かれて「さぁ?」というわけにはいかない。これはメインフレームの世界はもちろん、UNIXでもあり得ないことである。そこで日立は、そのバージョンの違いで何が変わっているかを全部調べてまとめている。

 確かに、OSSにはメインフレーマーの復権という側面があるようだ。そこで、OSSでも従来のメインフレームのような囲い込みが出てくると危惧する人も出てきた。しかしそれに対し鈴木氏は、「競争と協調がOSSの強みだ」と答える。

 「OSS陣営の中で争っていてはいけません。敵は商用ソフトで、むしろ外にいるのです。そこで、メッセージマニュアルなどは協調してみんなで作る。そうすれば、全体のコストは下がるわけです。その先で競争すればよいことで、今はみんなで協調することが必要です」(鈴木氏)

 最後に、今後の展望について聞いた。「今後、OSSの普及をさらに促進するには何が必要か」という問いかけに鈴木氏は、「ひとつは政府調達です」と話している。情報処理推進機構(IPA)などを通してくる開発補助金というレベルではなく、政府そのものが大きな案件でOSSを採用することが望ましいという。ヨーロッパ、韓国などでOSSが成功しているのは、こうした政府調達という要因が大きい。

 そしてもうひとつは、「大企業での採用」だ。ネット系、ウェブ系のベンチャーではなく、一般の、それも大企業が積極的にOSSを採用することが何よりもOSSの普及につながる。一時期、こうした企業もOSSの採用を試みたことがあったが、当時はまだOSSそのものの性能も信頼性も今ひとつだった。しかし今、OSSは格段に進化している。

 「 Linuxは、IAサーバ上のUNIX後継OSという位置づけで定着しています。さらにOSSミドルが普及するとシステムコストもかなり下がりますので、今後に期待しています」と鈴木氏。

 OSSの世界はこれからさらに広がるという認識である。

日立の鈴木氏 日立製作所 プラットフォームソフトウェア本部OSSテクノロジセンタ担当部長である鈴木友峰氏。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  2. セキュリティ

    従業員のセキュリティ教育の成功に役立つ「従業員教育ToDoリスト」10ステップ

  3. セキュリティ

    IoTデバイスや重要インフラを標的としたサイバー攻撃が増加、2023年下半期グローバル脅威レポート

  4. セキュリティ

    サイバー攻撃の“大規模感染”、調査でみえた2024年の脅威動向と課題解決策

  5. セキュリティ

    クラウドネイティブ開発の要”API”--調査に見る「懸念されるリスク」と「セキュリティ対応策」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]