PDF Report at ZDNET

高まるサプライチェーンリスク、重要性の割に企業対応が弱い現状

PDF Report@ZDNET

2024-10-08 07:00

 サプライチェーンリスクの重要性がこれまでになく高まっている。サプライチェーンリスクとは、製品やサービスが最終消費者に届くまでの過程であるサプライチェーン(供給網)において、予期せぬ問題や障害が発生するリスクのことを指す。製造や流通では、多数の企業がチェーンを形成する分業体制であるため、チェーンを構成する1社のビジネスが停止すれば、場合によってはチェーン全体のビジネスが止まってしまう懸念がある。

 アビームコンサルティングが2024年8月に公表した「日系組立製造業における調達・サプライチェーンリスク対応の実態調査」によると、サプライチェーンリスク対応における投資規模において、1億円以上の投資を実施済み、あるいは想定している企業が29%と、3割に満たないことが分かった。導入済みか導入検討中のITシステムは上位から、倉庫管理システム(WMS)、製造実行システム(MES)・製品ライフサイクル管理システム(PLM)、統合基幹業務システム(ERP)となっている。

 日本の基幹産業である製造業において、サプライチェーンリスクは潜在的に大きな脅威と言えるため、対策が必須と言える。サプライチェーンリスクを扱った最近の記事を集めた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]