製造業のセンサデータや流通業の売り上げをHadoopで分析--日本ユニシス

NO BUDGET

2014-05-29 08:34

 日本ユニシスは5月28日、マップアールテクノロジーズのHadoopディストリビューション「MapR M5」「MapR M7」(MapR)の取り扱いを開始すると発表した。既に販売中のビッグデータ分析データベースプラットフォーム、いわゆるDWHである「HP Vertica Analytics Platform」とMapRを組み合わせたサービス「Vertica on MapR」も同日から販売開始、7月から導入を開始する。

 日本ユニシスでは、MapRやVertica on MapRをはじめとしたビッグデータ活用ソリューションの販売、保守、導入支援サービスなどで、今後3年間で100億円の売り上げを目指すとしている。

 MapRは、2009年米カリフォルニア州サンノゼで設立したMapR TechnologiesのHadoopディストリビューション製品で、2011年に提供を開始。世界で3000以上の組織が有償で利用している。Verticaは、2005年に米国マサチューセッツ州で設立された分析用データベースソフトウェアベンダーであるVertica Systemsが開発、全世界で2500社以上の顧客が導入しており、日本でも2012年12月より販売を開始した。Vertica SystemsはHPに買収され2012年12月1日に統合されている。


「Vertica on MapR」 概要図

 Vertica on MapRの特徴は以下の通り。

  • MapRの持つNFS(Network File System:ファイル共有システム)アクセス機能により、外部データソースからデータハブとしてのHadoopへのデータロードをより高速、かつ容易に実現
  • MapRのミラーリングやスナップショットなどのデータ保護の機能を、HadoopおよびDWH上に格納された全てのデータに対して利用可能、障害・復旧も高速化
  • HadoopDWHであるVerticaへも同一筐体内でのデータロードが可能となり、データロードのコストと時間が最小化できる
  • ハードウェアのリソース共有ができ、ノード数削減によるTCO削減が可能になる
  • ANSI-SQL99準拠のSQL利用により、蓄えられた従来のエンジニア資産の保護が可能

 日本ユニシスでは、各業界で行われるアクセスログ分析や、製造業におけるセンサログ分析、流通業における売り」上げ分析やソーシャルメディア、顧客分析など顧客の活用シーンに応じ、今回のMapRやVertiva on MapRを含む最適なビッグデータ関連技術・製品を組み合わせて提供していくとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]