「アカウントが一時的に無効」--アップルを名乗るフィッシングの手口と対策

ZDNET Japan Staff

2017-08-28 15:35

 Apple関連の通知を装うメールやメッセージを通じて受信者をフィッシングサイトに誘導し、個人情報やクレジットカード情報などを盗み取るサイバー詐欺が多発している。受信者をだます手口も広がっているようだ。

 フィッシング対策協議会の緊急情報では、1~2カ月おきにAppleをかたるフィッシング攻撃への注意喚起が発せられ、攻撃は多い時に1カ月間で複数発生するケースもある。メールやメッセージで受信者をだます内容は、主に「Apple IDの不正使用」や「App Storeの請求」といったもので、いずれも受信者に確認をうながす手口で、偽サイトへの誘導を図る。

 トレンドマイクロによれば、8月に確認された偽のメールによる攻撃では「アラート:あなたのアカウントは一時的に無効になっています」「お使いのApple IDのパスワードがリセットされました」といった件名が付けられ、本文では「24時間以内に返信がない場合、そのアカウントは無効になります」と記されている。

Appleを名乗る偽メールの一例(出典:トレンドマイクロ)''
Appleを名乗る偽メールの一例(出典:トレンドマイクロ)

 同社はこの手法が「ハリーアップ」とよばれる典型的なだましの手口であり、受信者の不安をあおり、期限を決めて実行を迫るテクニックだと解説する。

 こうしたメールやメッセージの送信アドレス、誘導される偽サイトのドメイン名では、受信者にApple関連と思わせる文字列が使われることがあり、例えば、「appleservice」「sign.in」「appleid」「apple.com」といったものが確認されている。受信者はドメインの文字列を注意深く確認すれば、誘導される先が偽サイトだと気が付きやすい。

 ただし、短縮URLによって実際のドメインの不明瞭にしているケースがあるほか、メールの場合ではHTML形式を使い、偽サイトへ誘導するリンクを文章の中に埋め込むことで、ドメインの文字列が分かりにくくしているケースもある。

 特にスマートフォンなどのウェブブラウザでは、ドメインの文字列が全て表示されない(もしくは省略される)ため、慌ててしまうと偽サイトだと気が付かないまま、情報を入力してしまいかねない。万一メールやメッセージにあるリンクをクリックしてしまっても、まず一呼吸を置き、ブラウザ上部のURLバーをタップしてドメインの文字列を全て表示させ、怪しい文字列になっていないかどうかを確認したい。

メールやSMS、SNSなどのメッセージから誘導されるフィッシングサイトの一例(出典:フィッシング対策協議会)''
メールやSMS、SNSなどのメッセージから誘導されるフィッシングサイトの一例(出典:フィッシング対策協議会)

 トレンドマイクロによれば、Appleを名乗るフィッシングメールは、8月14日~21日の1週間で2500件以上が拡散した。相手をだますメールやメッセージ、偽サイトの内容は、今後も新たなものが出現すると予想される。Appleも詐欺に関する注意をユーザーに紹介しているので、一度確認しておくべきだろう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]