「働き方が社会を変える」8月限定で週休3日を試すマイクロソフトの真意

阿久津良和

2019-04-24 07:15

 日本マイクロソフトは4月22日、2020年までの注力分野に掲げたイノベーション(変革)の1つであるワークライフスタイルイノベーション(働き方改革)の一環として、「ワークライフチョイス チャレンジ 2019 夏」を実施することを発表した。8月すべての金曜日を休業日とし、社員約2100人の特別有給休暇に指定する。

 日本各地にある全オフィスを閉じ、社員は「自己成長と学びの視点」「私生活やファミリーケアの視点」「社会参加や地域貢献の視点」の3つからなる社員支援プログラムも合わせて実施する。

 代表取締役 社長 平野拓也氏は「支援制度を利用し、これまでにない働き方&ライフスタイルを実践してほしい」と語る。同プロジェクトは行政主導で実施する「テレワーク・デイズ2019」(7月22日~9月6日)に合わせて実施するが、週勤4日&週休3日制トライアルは2020年8月も実施する予定だ。

日本マイクロソフト 代表取締役社長 平野拓也氏
日本マイクロソフト 代表取締役社長 平野拓也氏

 「週勤4日&週休3日制」に対しては、数年前から多様な意見が上げられている。一部の海外企業が導入し、2017年4月にはヤフーが週休3日制度を導入したことは記憶に新しい。一部の調査では週休2日制は非効率で、週休3日制を導入することで社員のストレス軽減や生産性向上につながるという調査もある。

 他方で日本の生産年齢人口は2025年に7230万人(労働政策研究・研修機構発表)と減少し、働き方自体の見直しも広がりつつある。だが、新たな制度の導入は遅々として進まないケースが多い。

 日本マイクロソフトはイノベーター理論に沿って説明し、イノベーターは2.5%、アーリーアダプター13.5%の合計である16%を「普及率の壁」と定義。7230万人×50%(ミレニアル人口率)×16%(普及率の壁)=580万人と計算。執行役員 常務 クラウド&ソリューション事業本部長 兼 働き方改革推進担当役員 手島主税氏は「働き方の変化を牽引(けんいん)するWSI(WorkStyle Innovation)エージェントになってなってもらう」と取り組みの背景を説明した。

日本マイクロソフト 執行役員 常務 クラウド&ソリューション事業本部長 兼 働き方改革推進担当役員 手島主税氏
日本マイクロソフト 執行役員 常務 クラウド&ソリューション事業本部長 兼 働き方改革推進担当役員 手島主税氏

 同プロジェクトの概要は、ワークライフチョイス推進の機会を増やすための週勤4日&週休3日制トライアルと、同実践を促すワークライフチョイス社員支援プログラムの2つから成り立つ。週勤4日&週休3日制トライアルは2019年8月限定(2020年も実施予定)の取り組みだが、問題はパートナー企業である。

 8月2日、9日、16日、23日、30日を休業日として全オフィスをクローズする予定だが、日本マイクロソフトと取り引きのある企業側は必然的に対応せざるを得ない。平野氏は「前向きな意味でディスラプション(破壊)を起こしたい。もちろん突然の実施は迷惑になるため事前に説明するが、パートナーの方々には『こんな働き方もある』と気付きを提供したい」と説明する。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  2. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  3. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  4. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]