テラデータDWH、GCPに対応--オブジェクトストレージへのネイティブ接続に対応

阿久津良和

2019-11-21 06:45

 データウェアハウス(DWH)大手の日本テラデータは11月20日、2020年に向けたビジネス戦略と米本社Teradataが10月に開催した年次カンファレンス「Teradata Universe 2019」で発表した新製品と新サービスの提供開始を都内で発表した。

 米国時間11月7日に米本社最高経営責任者(CEO)であるOliver Ratzesberger(オリバー・ラッゼスバーガー)氏が退任し、前CEOであるVictor Lund(ビクター・ランド)氏が暫定プレジデント兼CEOに就任しているが、日本テラデータ代表取締役社長 高橋倫二氏はCEOの交代について「(Ratzesberger氏とLund氏の)2人の間に戦略ギャップはなく、製品ロードマップも変更はない」と語る。

 今回の記者会見では(1)「Vantage on Google Cloud Platfom」(2)「Consumption(Pay-as-You-Go) Pricing」(3)「Native Support for Low-Cost Storage」(4)「Hadoop Migration Service」(5)「Vantage Analyst」(6)「Vantage Customer Experience」――という6つのサービスや新製品をアナウンスした。

 Vantage on Google Cloud Platfomは、文字どおりTeradata Vantage(Vantage)のGoogle Cloud Platfom(GCP)版。これでAmazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、GCPと主要な3つのパブリッククラウドでVantageが利用可能となった。Vantageは従来のDWH向けデータベースである「Teradata Database」の後継。パブリッククラウドでも稼働する。

日本テラデータ エンタープライズ・テクノロジーセールス事業部長 小永井崇氏
日本テラデータ エンタープライズ・テクノロジーセールス事業部長 小永井崇氏

 Vantage on GCPは2020年上半期にプライベートプレビューのリリースを予定している。日本テラデータ エンタープライズ・テクノロジーセールス事業部長 小永井崇氏は「GCPを標準プロバイダーとしている顧客やマルチクラウドを検討している顧客向け」と説明した。

 Consumption Pricingは既存の料金体系に、ミリ秒単位でCPU利用率にデータ容量を組み合わせた利用分だけを支払う消費型モデル(Pay-as-You-Go)を新たに追加するもの。コンソールダッシュボードで利用料金などを確認し、あらかじめ指定した、しきい値に達するとアラートを飛ばすことも可能。

 先行投資を抑制したいケースや部門単位の利用、月末のバッチ処理など利用シーンに向いているだろう。このオプションは現時点で限定的に提供を開始しているが、正式提供は2020年上半期を予定している。

 Native Support for Low-Cost Storageは、オブジェクトストレージサービスのAmazon Simple Storage Service(S3)やMicrosoft Azure Blob Storageなどにネイティブ接続するNOS(Native Object Storage)機能を追加ライセンス不要で利用可能にするオプション。「Vantageを通してオブジェクトストレージに格納した最新データの分析が可能。Google Cloud Storageへの対応も予定している」(小永井氏)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]