「Google カレンダー」大好き人間だから伝えたい“推し小技”--2020年上半期版(2)

池田園子

2020-02-18 07:30

 紙の手帳を使わなくなって9年ほど経つだろうか。「Google カレンダー」が無料とは思えないくらい、とても使い心地が良いことから、もう随分と長い間、スケジュール管理ツールはGoogle カレンダーだけで過ごしている。

 他のGoogle関連サービスとの連携もスムーズなので、GoogleラヴァーとしてはGoogle カレンダーから、他のカレンダーアプリに乗り換えようと考えたことすらない。

 そんなGoogle カレンダー大好きな筆者が、2019年に続き2020年も、Google カレンダーの便利技を解説していこうと思う。本連載では、業務効率化・合理化に役立つGoogle カレンダー便利技を3つずつ4回にわたって紹介する。今回はその第2回目で、PCで使う場合を想定。

1.ゴミ箱から予定復元・完全削除で、予定を適切に管理

 Google カレンダーに入力した予定を削除することがある。予定変更を受けた上で、予定を新たに作成するとき、そもそも予定がキャンセルになったときなどが考えられる。

 各予定の「予定を削除」をクリックすると、Google カレンダー上から予定は消える。こうすると、予定は完全に消えたように見える。しかし、実際のところ、予定が消滅したわけではない。

 画面右上にある「設定メニュー」ボタン→「ゴミ箱」では、削除した予定を一定期間内であれば、すべて閲覧できるのだ。

 もし、予定を復元したいときは、各予定の右に表示される左曲がりの矢印(「(予定名)」を復元)をクリックすると、Google カレンダーに復活させることができる。

 ちなみに、閲覧可能な期間については「ゴミ箱に移動した予定は30日後に削除されます」とある。予定を削除しても30日経つまではゴミ箱に残っているわけだが、それを待たずに完全に削除したい場合は、各予定の右に表示されるゴミ箱マーク(「(予定名)」を完全に削除)をクリックしよう。

 機密性の高い予定だからゴミ箱からも完全に削除したい、ゴミ箱を空にしてスッキリさせたいなど、そんなニーズがあるとき、ゴミ箱をチェックしてほしいと思う。

2.カレンダーの名称を変えて、予定管理スピードを上げる

 Googleのドメインを複数持っている人が、複数のカレンダーをひとつのGoogle カレンダーで閲覧できるようにしていることもあると思う。

 例えば、個人で使っているGoogle カレンダーで、個人のスケジュールだけではなく、会社のスケジュールも閲覧できるようにしている、といったケースだ。「他のカレンダーを追加」することで、複数のカレンダーを管理できるようになる。

 他のカレンダーを追加したとき、デフォルトではメールアドレスがカレンダー名として表示される。例えば、「ikeda@ikedaoffice.jp」という「Google アカウント」(「G Suite」)が存在した場合、ikedaoffice.jpドメインのGoogle カレンダーを個人のGoogle カレンダーに追加すると、画面左下の「他のカレンダー」のところに「ikeda@ikedaoffice.jp」と表示される。

 このカレンダー名は変えられる。とくに複数の会社やプロジェクトに参画していて、それらすべてのカレンダーをひとつのGoogle カレンダーで閲覧できるようにしている場合、名称をメールアドレスではなく、その会社やプロジェクトを表すワードに変えた方が管理しやすいはずだ。

 名称を変更したいカレンダーの横にある、3つの丸が縦に並んだボタン(オーバーフローメニュー)→「設定」へと進む。そこで「カレンダーの設定」からカレンダー名を好きなように変更できる。

3.曜日の色分けをする小技で、予定管理をスムーズに

 Google カレンダーの背景は白で表示される。設定で土日や祝日を色付けできれば、土日や祝日と平日の違いがクリアになり、見やすくなるなと思う。しかし現時点では、設定画面から色変更はできない。

 もし、土日や祝日、曜日の色分けをしたいなら、Google Chromeの拡張機能「G-calize」を追加してみよう。

 「Google Chrome G-calize」と検索し、拡張機能を追加したら、Chrome右上にあるG-calizeアイコンをクリック。

 「曜日の設定」や「祝日の設定」から、好きな文字色や背景色を設定し、「保存」をクリックすると、Google カレンダーに反映される。色分けをすることで、視認性が上がり、予定管理の際に役立つことが考えられる。

 第3回に続く。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]