NVIDIA、次世代GPUアーキテクチャーをサプライズ予告

Tiernan Ray (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 佐藤卓 吉武稔夫 (ガリレオ)

2024-06-04 09:38

 NVIDIAのGPU「Blackwell」とCPUファミリーの後継製品が、米国の天文学者Vera Rubin氏にちなんで「Rubin」と命名され、2026年前半に発売されることが明らかになった。同社の最高経営責任者(CEO)Jensen Huang氏が、台北で開催されたコンピューター見本市「COMPUTEX 2024」において、現地時間6月2日夕方の基調講演で発表した。

 今回の発表は、新しいチップアーキテクチャーを1年周期でリリースするというHuang氏の公約を改めて強調するものだ。

 Huang氏は、スライドをクリックしてRubinファミリーを紹介する前に、「このスライドをクリックして次のページを表示するのは本当に今回が初めてで、後悔することになるかもしれない」と、冗談めかして語った。

Huang氏は、前世代の「Hopper」から最新の「Blackwell」、そして「Rubin」までのロードマップを披露した。提供:NVIDIA
Huang氏は、前世代の「Hopper」から最新の「Blackwell」、そして「Rubin」までのロードマップを披露した。
提供:NVIDIA

 「これらのチップはどれも全力で開発中だ。すべてのチップについて、1年という周期で、テクノロジーを限界まで追求し、アーキテクチャー的に100%の互換性を完全に達成する」と、Huang氏は述べ、「そして、ありとあらゆる豊富なソフトウェアがその(アーキテクチャー)上で動作する」と語った。

 Rubinの発表が驚きを持って迎えられたのは、3月に開催された「NVIDIA GTC 2024」でBlackwellの正式発表があったばかりだからだ。

 ウォール街の証券会社Jefferies & Co.がテクノロジー系ニュースサイトWccftechの記事を引用する形で公開したリサーチノートによれば、GPUチップファミリーを含むRubinチップと、「Vera」と名付けられたCPUでは、コンピューター用DRAMメモリーが、現時点で最速の「HBM3e」から次世代の「HBM4」に変わる予定だという。また、GPUチップは「R100」と呼ばれるようだ。

提供:NVIDIA
提供:NVIDIA

 このチップは、台湾のTaiwan Semiconductor Manufacturing Company(TSMC)が3ナノメートル製造プロセスを使用して製造し、2025年第4四半期に生産が開始される予定だと、Jefferiesのアナリストは述べている。

 また、Rubinでは「4倍のレチクル設計」が採用されるため、3.3倍のBlackwellよりも、12インチのシリコンウェハーで有効利用できる面積が増えることになると、Jefferiesのアナリストノートには記されている。「レチクル」とは、標準的なフォトリソグラフィーシステムが、チップの回路を転写する際に1回のパスで対応できるウェハーの領域を指す言葉だ。

 Huang氏は、Blackwell GPUの次期バージョンとなる「Blackwell Ultra」も公開した。また、Rubinアーキテクチャーでも、「Ultra」バージョンが2027年にリリースされる予定だと、同氏は語った。

 NVIDIAがCOMPUTEXで発表したすべてのニュースは、同社のニュースサイトまたは同社のイベントをまとめたブログ記事で確認できる

Huang氏は、台湾で開催された「COMPUTEX 2024」で行った6月2日の基調講演で、「Rubin」と呼ばれる次世代チップアーキテクチャーを予告して聴衆を驚かせた。提供:NVIDIA
Huang氏は、台湾で開催された「COMPUTEX 2024」で行った6月2日の基調講演で、「Rubin」と呼ばれる次世代チップアーキテクチャーを予告して聴衆を驚かせた。
提供:NVIDIA

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

  2. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  3. セキュリティ

    マンガで解説、「WAF」活用が脆弱性への応急処置に効果的である理由とは?

  4. セキュリティ

    クラウドネイティブ開発の要”API”--調査に見る「懸念されるリスク」と「セキュリティ対応策」

  5. セキュリティ

    5分で学ぶCIEMの基礎--なぜ今CIEM(クラウドインフラストラクチャ権限管理)が必要なのか?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]