グーグル、新AIツール「Illuminate」を試験中--論文を対話形式の音声に要約

Matene Toure (ZDNET.com) 翻訳校正: 緒方亮 長谷睦 (ガリレオ)

2024-12-27 10:19

 Googleはこのところ、書物やテキスト、YouTube動画を音声やポッドキャストに変換して研究者の学習プロセスを支援する、新たな人工知能(AI)ツールの開発を進めている。

 現在同社は、新たなAIツール「Illuminate」を試験公開中だ。これは長くて内容の濃い研究論文や書籍を手短にまとめ、会話形式のAI生成音声に変換できるツールだ。GoogleはIlluminateについて、「AIを活用してコンテンツをユーザーの好みに合わせる、実験段階の技術」と説明している。

 Illuminateは同じくGoogleのサービスである実験段階のAIノートブックツール「NotebookLM」に似ている。NotebookLMは、ユーザーが提供するノート(PDF、ウェブサイト、YouTube動画、音声ファイル、Googleドキュメントなど)を大規模言語モデル(LLM)と組み合わせることで、ユーザーがAIと対話しながらテーマについて理解を深められるようにする。Illuminateも音声形式の議論を生成するが、より専門的なコンテンツに特化していて、対応フォーマットも限定されている。

Illuminateとは何か?

 Illuminateは、公開された論文や研究成果を、AIを活用して音声形式の議論に変換する。この音声は、「AIが生成した2人の声」が論文の要点と覚えておくべきポイントを議論しているという内容だ。Googleでは「Illuminateは現在、公開されているコンピューターサイエンスの学術論文に最適化されている」としている。

提供:ZDNET
提供:ZDNET

 日ごろからとても長い研究論文と関わっている研究者や学生、ライターにとって、Illuminateはとても有用なツールだろう。論文の要点をうまく把握できない時や、通読後に見落としている点がないか念には念を入れて確認する必要がある場合などに、Illuminateは研究の補助ツールとして使えるはずだ。

 以前は生成できる音声の本数が1日あたり5本までに制限されていたが、現在は1日あたり19本になっている。

提供:ZDNET
提供:ZDNET

Illuminateを利用するには

 Illuminateは「illuminate.google.com」からアクセスできる。サインインにはGoogleアカウントが必要になる。ただし、Illuminateはまだ実験段階にあるため、バグに遭遇したり、機能に制限があったりする可能性もあるので、その点は留意すべきだろう。

提供:ZDNET
提供:ZDNET

この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]