ホイールマウス
その他の語句
用語の解説
ホイールマウスとは
(wheel mouse)
ホイールマウスとは、マウスの中でも、2つのボタンの間に回転する円盤上の装置(ホイール)を搭載したマウスのことである。
Microsoftの「インテリマウス」において初めて搭載された。
ホイールは前後に回転させることが可能で、指で回すことによってウィンドウ中の画面スクロールを中心とした複数の操作を行うことができる。
ホイールマウスが登場する以前は、ウィンドウをスクロールするにはスクロールバーをドラッグするかカーソルキーを押し続けるという方法がとられていたが、ホイールによって、マウスや手をほとんど動かすことなくスクロール操作を行うことが可能になった。
アプリケーションによっては、Ctrlキーとの併用で画面サイズを拡大縮小したり、あるいはマウスの右クリックとの併用でタブを切り替えたりといった操作が用意されている場合が多い。
ホイールマウスによって操作性は目覚しく向上し、現在ではマウスを販売しているほとんど全ての企業でホイールマウスが採用されている。
最近では、「回転」だけでなく「傾け」の操作にも対応する「チルトホイール」を搭載したマウスも増えてきている。
チルトホイールは、左右に傾斜させることによってドラッグ状態にする機能を持つ。
これを用いることによって、ボタンを押し続けなくても縦スクロールや横スクロールを行うことができる。
CNET Japan
-
X(旧Twitter)、検索結果からユーザー名を除外と発表--メリットは?
X(旧Twitter)は7月2日、検索結果からユーザー名を除外したと発表した。