ADSL

用語の解説

ADSLとは

(エーディーエスエル,)
ADSLとは、一般の銅線を使った電話回線において、音声通話に用いられていない周波数の高い領域を使用することで高速なデジタル通信を行う技術のことである。
光ファイバーが普及するまでの間のサービスとして提供されているxDSL技術の一種である。 特徴としては、ユーザーから電話局への上りの通信と、電話局からユーザーへの下りの通信とで、速度に差があることが上げられる。 一般的に、上りは0.5~1Mbps程度、下りは1.5~12Mbps程度となっている。 またこのために、「非対称デジタル加入者通信」とも呼ばれる。 ただし、ADSLが使用する周波数帯は電気信号の劣化が激しいため、電話線の長さがおよそ6~7kmまでの電話回線においてしか使用できない他、回線の距離や質が通信速度に大きく影響する。 ADSLの規格には、ADSLフル規格であるG.992.1(G.dmt)と、一般的に「ADSL Lite」と呼ばれているADSL低速規格であるG.992.2(G.lite)の2つがあり、それぞれ通信速度が異なっている。 なお、ADSLを用いた通信は、ISDN回線から信号の干渉問題などもあるため、日本においては、ADSLのフル規格のサービスではなく、低速規格であるADSL Liteに基づいた常時接続サービスが提供されている。 具体的には、1999年12月から、東京めたりっく通信、ニューコアラ、NTT-MEがサービスを開始した。 ただし、当初は、G.992.2(G.lite)規格のADSL Liteによるサービスが主流であったが、Yahoo! BBがG.992.1(G.dmt)のADSLフル規格による8Mbpsサービスを2001年8月に開始した。 その後は、各社による同様のサービスが進んでいる。 また、2002年9月以降は、G.992.1規格を独自に拡張することにより、12Mbpsのサービスをはじめ、24Mbpsや26Mbpsといった、さらに高速なADSL通信を提供する事業者も登場している。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]