FeliCaとは
(フェリカ)
FeliCaとは、ソニーが開発した非接触ICカード技術方式のことである。
交通機関の乗車券や電子マネーシステムなどで広く利用されている。
FeliCaには小型のICチップとアンテナが搭載されており、電磁波によってリーダ/ライタと無線通信を行うことができる。
これにより端末にカードをかざすだけで処理を済ませることが可能となっている。
通信速度は212kbpsで、約0.1秒以内で処理が完了するという高速処理も特徴となっている。
また、FeliCaは暗号化をはじめとしたセキュリティ機能も備えており、非接触ICカードとしては世界ではじめて、セキュリティ評価基準の国際標準であるISO / IEC 15408 EAL4 の認定を受けている。
FeliCaはJR東日本の「Suica」やJR西日本の「ICOCA」、都心の地下鉄などにおける共通仕様である「PASMO」などにおける通信方式として採用されており、非接触式ICカードの乗車券システムとしてはデファクトスタンダード(事実上の標準)となっている。
SuicaやPASMOなどについては、相互利用も可能となっている。
また、プリペイド型電子マネーサービス「Edy」のような電子マネーとしてもFeliCaが利用されている。
Edyは全国のコンビニエンスストアなどで利用可能になっているほか、乗車券などの他の機能と一緒に搭載されていることも多い。
FeliCaは形状がカード型に制約されず、比較的自由な形態をとることができる。
そのため携帯電話などへの組み込みも進んでおり、各キャリアで「iモードFeliCa」「EZ FeliCa」「S!FeliCa」などのFeliCa搭載端末が提供されている。
これらのFeliCa搭載端末では、リーダ/ライタに携帯電話をかざしてEdyによる決済などを行うことができる。
ちなみに、「FeliCa」の名称そのものはソニーの登録商標である。
FeliCaの最初の採用事例は、1997年に香港で導入された「Octopus Card」だった。
用語解説出典
powered by. Weblio