RISC

用語の解説

RISCとは

(リスク,縮小命令セットコンピュータ,)
RISCとは、CPUのアーキテクチャのうち、命令語長を固定とし、単純で基本的な命令語だけで命令セットを構成、処理効率の向上を図る設計のことである。
RISCは、従来のCPU設計では用意されていながらも実はほとんど役立っていなかった複雑な命令群を排除し、単純な命令のみに限ることで、パイプライン処理の高速化などを実現している。 構成が簡単なので製造コストが比較的低く、消費電力も比較的低い。 RISCのアーキテクチャを採用したCPUとしては、SPARC、MIPS、Power PCなどを挙げることができる。 なお、RISCの概念に相対する、複雑な構造をもつ従来型のCPUのアーキテクチャは、CISC(Complex Instruction Set Computer)と呼ばれている。

用語解説出典   powered by. Weblio

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]