RS-MMC
その他の語句
用語の解説
RS-MMCとは
(アールエスエムエムシー,リデューストサイズマルチメディアカード,)
RS-MMCとは、2002年にMMCAによって規格化された、マルチメディアカードを小型化した規格である。
RS-MMCのサイズは24mm×18mm×1.4mmとなっており、マルチメディアカードの約2分の1程度、重さも約半分の0.8gとなっている。
厚みはマルチメディアカードと同じである。
ピン数や電気的特性はマルチメディアカードを同じ仕様で、メモリーカードアダプタを利用してマルチメディアカード用のスロットで読み書きを行うことが可能である。
後に、RS-MMCと同じサイズのまま、ピン数を増やし、データ転送速度を向上させた「MMCモバイル」や、RS-MMCに対して体積比3分の1という小型化を実現した「MMCマイクロ」などの規格も登場している。
CNET Japan
-
「最近の若い子はChatGPTを『チャッピー』と呼んでいる」──。業界仲間との飲み会でふと耳にした一言が気になり、さっそくSNSを検索してみたところ、確かに「チャッピー」という略称がじわじわと広がりつつあるようだ。