Windows系OS
その他の語句
用語の解説
Windows系OSとは
(ウィンドウズケイオーエス)
Windows系OSとは、Microsoftが開発したオペレーティングシステム(OS)のシリーズのことである。
最初のWindows系OSは、1985年に発売されたWindows 1.0である。
当初はMS-DOSにグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)環境を追加するための拡張ソフトウェアであった。
Windows 95以降、Windowsは独立したソフトウェアとして機能するようになる。
Windows系OSは、1990年に発売されたWindows 3.0と、1993年に発売されたWindows 3.1によって普及し、PC/AT互換機用の標準OSとして定着した。
Windows 3.1の後継として1995年に登場した、Windows 95、1998年のWindows 98では、店頭販売される一般向けPCへのプリインストール販売などによって市場シェアを拡大し、PC向け標準OSとしての地位を不動のものとした。
2007年現在、OSの市場全体に対するWindows系OSのシェアは、90%以上になるといわれている。
Windows 3.1以降、Windows 95、Windows 98と続く流れ(Windows 9x系OS)と並行して、Microsoftはサーバ・ワークステーション用OSとしてWindows NTを発表した。
Windows 9x系OSがそれまでのWindowsをベースとしており、16ビットの命令を使用している「16ビットOS」であるのに対して、Windows NTは純粋に32ビットの命令のみを使用した「32ビットOS」として開発された。
Windows NTの登場以後、Windows XPの登場まで、Windows系OSは「9x系」と「NT系」というアーキテクチャの違う2系列の製品を連ねていくことになる。
ただし、Windows NTとWindows 9xはWin32という共通のAPIをサポートしているため、Windows 9xで動作する多くのアプリケーションソフトはそのままWindows NTでも動作する。
その後、Windows NT系のOSであるWindows 2000から、Windows 9x系の機能も豊富に取り入れるようになり、Windows 2000の後継にあたるWindows XPでは、完全にWindows 9x系とWindows NT系が統合された。
2006年末に発表されたWindows Vista(開発コード名「Longhorn」)では、各エディションごとに32ビット版と64ビット版の両方が用意されている。
また」、PC向け以外にも、サーバ用のOSであるWindows Server 2003や、情報家電や組み込み機器向けのWindows CE、Windows XP Embeddedなどが提供されている。
CNET Japan
-
X(旧Twitter)、検索結果からユーザー名を除外と発表--メリットは?
X(旧Twitter)は7月2日、検索結果からユーザー名を除外したと発表した。