サービスレベル合意書(Service Level Agreement:SLA)
関連記事
-
デル、プライベートクラウドのセキュリティ強化に向けFireHostと提携へ
デルと、英国のセキュアクラウドサービス企業FireHostは、プライベートクラウドサービスのセキュリティ強化に向けて提携する計画を発表した。
2015-02-05 12:53
-
ビジネスに付加価値を提供--DevOpsから考えるITサービス管理の勘所(後編)
「DevOps」が注目されている。その本質を探っていくと、ITサービスをいかに提供するかという「ITサービスマネジメント(ITSM)」に行き当たる。2回に分けて解説する。
2014-11-14 06:30
-
目指すところは同じ--DevOpsから考えるITサービス管理の勘所(前編)
「DevOps」が注目されている。その本質を探っていくと、ITサービスをいかに提供するかという「ITサービスマネジメント(ITSM)」に行き当たる。2回に分けて解説する。
2014-11-13 06:30
-
AWS、新データベースサービス「Aurora」発表--ハイエンド機能をオープンソース価格で
米Amazon Web Servicesは、新リレーショナルデータベースサービス「Amazon Aurora」の提供を開始すると発表した。MySQL 5.6と互換性を持ち、パフォーマンスはMySQLの5倍、コストは商用の10分の1、稼働率は99.99%以上と可用性や堅牢性を高めたとしている。
2014-11-13 05:41
キーワードアクセスランキング
-
企業や組織が間接部門をはじめとした自社の特定の業務プロセスを外部の企業に委託すること。コア事業に自社の経営資源を集中させることで、長期的な成...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
IT用語としては、コンピュータやネットワークに存在するセキュリティ上の弱点を指すことが多い。ソフトウェアのバグや、開発時に想定されていなかっ...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)