デジタル教科書とは?
関連記事
-
「ICT端末の健康障害を認識した上で活用を」--日本小児連絡協議会が提言
文部科学省の「デジタル教科書の位置付けに関する検討会議」の第4回会合で、日本小児連絡協議会が子どもが長時間ICT端末を使用する際の健康障害について説明した。
2015-10-19 13:35
-
「世の中に良質なデジタル教材がないから教育現場で情報端末の導入が進まないという見方もできます」――。文科省開催されている「『デジタル教科書』の位置付けに関する検討会議」の座長である堀田龍也教授が取材に応じた。
2015-09-09 14:32
-
教科書だけデジタル化しないメリットがあるのか:慶応大中村伊知哉教授が提言
文部科学省「デジタル教科書の位置付けに関する検討会議」の第3回会合で「本も新聞もデジタル化されている時代に、教科書だけ紙であることのメリットは何なのか」との意見が出た。
2015-08-18 18:07
-
デジタル教科書は学習障がいの福音だが万能ではない:東大先端研の近藤氏
学習者用デジタル教科書に期待されることの1つに、印刷物の教科書を読むことが困難な児童生徒に対する学習格差の是正がある。だが、単一仕様のデジタル教科書だけであらゆる障がいに対応することは無理と指摘されている。
2015-07-07 17:55
-
「学習者用デジタル教科書」の発行率は5割超、普及には標準化と法整備が課題
文部科学省のデジタル教科書の位置付けに関する検討会議(第2回)では、学習者用デジタル教科書の研究開発事業「学びのイノベーション事業」の研究報告と、一般社団法人教科書協会によるデジタル教科書の現状解説と提言が行われた。
2015-07-02 10:05
-
全県立高校で入学時にタブレット端末の購入を義務付け、1人1台PC環境での授業を行っている佐賀県。進級時に端末に入れたデジタル教科書をアンインストールしなくてはいけない運用が非難されたが、佐賀県 教育委員会 副委員長の福田孝義氏は、これまでの報道には誤解があると説明する。
2015-06-24 15:52
-
供給体制や定価など課題は山積--文科省で「デジタル教科書」検討会が始動
文部科学省は「デジタル教科書」の位置づけを検討する有識者会議を発足し、初会合 を開催。検定の在り方や供給の仕組み、制作コストと定価設定といった課題を議論していく。
2015-05-22 19:00
キーワードアクセスランキング
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
必要な分野に集中し、効率的な経営を行うために特定の単位で事業を企業本体から切り離し、別会社とすること。必要な分野にそれぞれ集中できるよう組織...(続きを読む)
-
IaaSで用いられる概念。コンピューティングリソースの需要が極端に高まったピーク時(バースト)に、処理をクラウド上のリソースに迅速に切り替え...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)