プログラミング言語
関連記事
-
新たに発表された調査によると、今最も多くの開発者が学んでいる新興技術は、ブロックチェーンアプリケーションや暗号資産(仮想通貨)、非代替性トークン(NFT)などの暗号技術に隣接する技術だった。
2022-05-31 15:13
-
プログラミング言語「Go」を利用している開発者の多くはこの言語に満足しているが、プロジェクトのニーズを満たさない要素がある場合、「Rust」などほかの言語を利用する人もいるようだ。
2022-05-08 08:30
-
「Rust」ベースのランサムウェア「BlackCat」、60以上の組織に被害--FBIが注意喚起
FBIは、「Rust」で書かれたラウンサムウェアを使用していることで知られる攻撃グループが60以上の組織に被害を与えていることを明らかにした。
2022-04-26 14:05
-
AIが書いたコードの品質向上目指す--マイクロソフトの「Jigsaw」プロジェクト
機械によって自動生成されたコードは「楽観的な見方と警戒心」をもって取り扱うべきだとマイクロソフトは言う。同社はAIが生成したコードの品質を向上させるツール「Jigsaw」について紹介している。
2022-04-15 07:30
-
ソフトウェア開発の新たな変化--さらに多様なスキルを求められる開発者
開発者はもはや1つの言語に精通していればよいわけではなく、幅広いスキルを身につけなければならない。求められる人材像について、複数のIT責任者に話を聞いた。
2022-04-06 07:30
-
Rust Foundation、Rustコミュニティーの成長支える助成プログラム開始
Rust Foundationは、Rust開発コミュニティを支援し、取り組みを支えるためのプログラム「Community Grants Program 2022」の開始を発表した。
2022-04-01 11:19
-
ローコードの利点は開発者にも--プログラミングの次なる変革で鍵となる技術
ローコードは開発者不足への対処という見方をされることが多いが、その位置づけが変わろうとしている。APIとの連携、コードの共有、AIの併用などの点から、ローコードの新しい活用方法を考える。
2022-03-31 07:30
-
Meta、Pythonソフトウェア財団に約3600万円を寄付
「Core Python」(CPython)を管理するPython Software Foundation(PSF)は、Facebookを運営するMetaが同団体に30万ドル(約3600万円)を寄付したと発表した。
2022-03-25 13:28
-
「Go 1.18」リリース--ファジングテストをネイティブでサポート
グーグルが「Go 1.18」をリリースした。同リリースでは、ファジングテストのネイティブサポートが導入されたという。
2022-03-23 10:52
-
開発者として成功するには--より良い職と巡り会うための5つの習慣
ソフトウェア開発者に求められる能力はプログラミングだけではない。魅力的でやりがいのある仕事を得るために役立つ5つの習慣を紹介する。
2022-03-23 07:30
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)