ローコード/ノーコード開発
関連記事
-
マイクロソフト、「Teams」と開発基盤「Power Platform」の機能を拡充
マイクロソフトは年次開発者会議で、「Teams」と開発基盤「Power Platform」の機能を拡充すると発表した。
2022-05-25 16:57
-
-
市民開発者の役割が拡大--そのメリット、企業アプリケーションのあり方とは
「ユーザーの生み出したイノベーションを取り入れ、一元管理できるようにする必要がある。IT組織にとってこれがどれだけ大変か想像できるが、その方法、それをスケールさせる手段を真剣に考えなければならない」
2022-04-13 06:30
-
アットホーム、不動産情報流通システムにノーコードで操作ナビを実装
アットホームは、不動産会社向けシステムを円滑に操作できるよう支援する画面ナビゲーションSaaSを実装した。
2022-04-01 16:47
-
ITプロフェッショナルがキャリアを磨くために今必要なこと--ボーイングのCIOに聞く
IT分野で成功するには何が必要か。ボーイングの最高情報責任者(CIO)は、「単にキャリアの向上を目指しているだけでは目標を達成できない」と話す。
2022-04-01 06:30
-
ローコードの利点は開発者にも--プログラミングの次なる変革で鍵となる技術
ローコードは開発者不足への対処という見方をされることが多いが、その位置づけが変わろうとしている。APIとの連携、コードの共有、AIの併用などの点から、ローコードの新しい活用方法を考える。
2022-03-31 07:30
-
日本郵船、ローコードツールとアジャイル手法でシステム開発を内製化
日本郵船は、ローコード開発とアジャイル手法を組み合わせることで、システムを自社内で開発する体制を整えた。ツールの導入と技術支援に当たったBlueMemeが3月25日に発表した。
2022-03-25 16:47
-
「ノーコード」の認知率は23%、導入メリットの訴求が課題--ヤプリ調査
アプリケーション基盤「Yappli」を提供するヤプリは、ビジネスパーソンを対象にプログラミングの学習意欲やノーコードの認知度を調査した。その結果、ノーコードの認知率は23%にとどまり、導入メリットの訴求が課題であると分かった。
2022-03-25 13:56
-
-
ITリーダーが今持つべきスキル、そして「常にスキルを最新に」する能力の重要性
技術の変化は速く、コロナ禍によってデジタル化が進み、技術者に求められる役割も変わった。2020年代に求められるのは、常に新しいスキルを学び続けるためのスキルだ。
2022-02-18 06:30
キーワードアクセスランキング
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
必要な分野に集中し、効率的な経営を行うために特定の単位で事業を企業本体から切り離し、別会社とすること。必要な分野にそれぞれ集中できるよう組織...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。全体の戦略的方向性に関する指針を提示する義務を負う、ハイレベルの利害関係者のグループ。スポンサーではないが、戦略的な情...(続きを読む)