マルウェア
関連記事
-
アジア太平洋地域の企業、セキュリティ対策が万全は38%--Cloudflare調査
Cloudflareは、日本を含むアジア太平洋地域で実施したサイバーセキュリティ対策に関する最新の調査結果を発表した。
2023-09-04 10:08
-
NEC、社内向け生成AIサービスをセキュリティやコンタクトセンター業務に適用
NECは、5月から国内のグループ会社社員約8万人に展開している社内向け生成AIサービスについて、社内のセキュリティ、コンタクトセンター業務にも適用していくと発表した。
2023-09-01 07:00
-
JPCERT/CC、カスタマイズできるマルウェアスキャンツールを公開
JPCERT/CCカスタムは、カスタマイズしたYARAルールを使って、インシデント対応などの際にマルウェアの有無を調査できるツールをGitHubに公開した。
2023-08-14 13:17
-
サイバー犯罪者向けの生成型AIツール「WormGPT」とは?
サイバーセキュリティ企業SlashNextは、犯罪目的での利用を前提とした生成型の人工知能(AI)ツール「WormGPT」の販売促進活動がハッカー向けフォーラムで行われていることを発見した。
2023-07-20 12:47
-
CTC、住友生命保険に次世代セキュリティ製品提供--セキュリティ運用の効率化へ
伊藤忠テクノソリューションズは、住友生命に次世代セキュリティ製品「Deep Instinct」を提供した。住友生命は、職員が利用する約5万台の業務用端末にDeep Instinctを順次導入し、セキュリティの強化を図る。
2023-06-27 12:08
-
スマホもマルウェアに感染してしまうことがあるが、自分のスマホが感染していないか不安になる人もいるだろう。この記事では、スマホがマルウェアに感染していると現れるいくつかの兆候を紹介する。
2023-06-12 06:30
-
同志社大学、ゼロトラストに対応した全学ネットワークシステムを構築
ネットワンシステムズは、同志社大学が安全で快適なリモートワーク環境を整備するため、ゼロトラストネットワークを活用したネットワークシステムを導入したと発表した。
2023-05-17 06:30
-
イスラエル企業QuaDreamが閉鎖か--「iOS」向け商用スパイウェアの開発元
政府顧客向けにスパイウェアを販売していたイスラエル企業QuaDreamが近日中に閉鎖されることが明らかになった。4月中旬にマイクロソフトやトロント大学のCitizen Labが発表した告発レポートが打撃になったとみられる。
2023-04-18 12:29
-
ロシアのランサムウェア犯罪グループ、中国製サイバー攻撃ツールを入手・使用--ウィズセキュア調査
ウィズセキュアは、中国のサイバー犯罪者からロシアのランサムウェアギャングへのサイバー攻撃ツール「SILKLOADER」の提供に関するレポートを発表した。
2023-03-17 07:39
-
Emotet拡散攻撃再開か--500MB超のファイルでAV回避の狙いも
3月7日夜頃からマルウェア「Emotet」の感染を狙う攻撃が確認された。ウイルス対策のスキャンを回避する狙いと見られる仕掛けも。
2023-03-08 10:29
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
仮想化用語。ソフトウェア側で仮想のハードウェアデバイスを実装すること。このデバイスから実際の物理ハードウェアデバイスに対応付けることができる...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、製品またはサービスが満たすべき動作、外見、性能を説明したものを指す。要求事項とは一般に、プロジェクト...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
仮想化用語。VMwareにおけるモードの1つである。これはゲストOS上で動作しているアプリケーションを、あたかもホストOS上で動作しているか...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。全体の戦略的方向性に関する指針を提示する義務を負う、ハイレベルの利害関係者のグループ。スポンサーではないが、戦略的な情...(続きを読む)