マルウェア
関連記事
-
ウィズセキュア、ロシアの国家ハッカーグループと関連する新たなマルウェアを発見
ウィズセキュアは、同社のリサーチチームが、主に東欧のターゲットに対して使用されたとみられる新しいバックドアマルウェアを発見し「Kapeka」と名付けたと発表した。
2024-04-19 16:06
-
Apple製品を使う企業のセキュリティ対処は不十分--Jamfの年次報告書
企業向けにApple製品の管理サービスを提供するJamfが発表したセキュリティの年次報告書によれば、2023年は新たな21種類のマルウェアファミリーが出現した。
2024-04-16 13:36
-
因幡電機産業は、セキュリティ運用の負荷軽減を目的に次世代エンドポイントセキュリティ製品「Deep Instinct」を採用した。
2024-02-21 06:45
-
あらゆる脅威に備えを--忘れがちだが重要な4つのセキュリティ対策
パスワードやマルウェア対策ソフトウェア、2要素認証などの基本的なセキュリティ対策によって、大半の攻撃は防ぐことができる。だが、フィッシング、デバイスの紛失、ランサムウェアからデータを保護するには、さらなる対策が必要だ。
2024-01-29 07:30
-
カスペルスキー、アジアでのスパイ攻撃「TetrisPhantom」を報告--ワーム流行も注視
カスペルスキーは、アジアの政府機関が標的と見られる「TetrisPhantom」攻撃を報告した。また、ワームの大規模拡散の発生にも注視しているという。
2023-11-13 07:32
-
ラックは、観光業を狙うサイバー攻撃者への注意を呼び掛けた。攻撃者はホテルなどのシステム権限を奪い、宿泊者などの情報を盗むという。
2023-10-24 12:15
-
ランサムウェア被害組織の83%が身代金を支払い--AI悪用の攻撃も懸念
Splunkが公表した「2023年CISOレポート」から、多くの組織はランサムウェア攻撃に対して身代金を支払っていることが明らかになった。
2023-10-13 10:02
-
「Linux」の安全性を高めるために実践してほしい7つの基本事項
「Linux」はデスクトップOSとしても強固なセキュリティを有している。本記事では、デスクトップ版Linuxを導入しようという読者に、同OSのセキュリティ強化に向けた7つの基本を解説する。
2023-10-13 06:30
-
アジア太平洋地域の企業、セキュリティ対策が万全は38%--Cloudflare調査
Cloudflareは、日本を含むアジア太平洋地域で実施したサイバーセキュリティ対策に関する最新の調査結果を発表した。
2023-09-04 10:08
-
NEC、社内向け生成AIサービスをセキュリティやコンタクトセンター業務に適用
NECは、5月から国内のグループ会社社員約8万人に展開している社内向け生成AIサービスについて、社内のセキュリティ、コンタクトセンター業務にも適用していくと発表した。
2023-09-01 07:00
キーワードアクセスランキング
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトに対する最終的な権限を持つ人物を指す。エグゼクティブスポンサーはプロジェクトの資金を提供...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)