ダッシュボード
関連記事
-
マクニカソリューションズ、不正な特権アクセスを検知するデータ分析基盤を提供
マクニカソリューションズは、CyberArk Software社(CyberArk)と協業し、不正な特権アクセスの検知・可視化を容易に実現できるデータ分析基盤「Macnica U's Case Visualizer for CyberArk」(MUCV for CyberArk)を提供開始した。
2023-09-08 13:46
-
NEC、社内向け生成AIサービスをセキュリティやコンタクトセンター業務に適用
NECは、5月から国内のグループ会社社員約8万人に展開している社内向け生成AIサービスについて、社内のセキュリティ、コンタクトセンター業務にも適用していくと発表した。
2023-09-01 07:00
-
YEデジタル、アビームと物流倉庫向け意思決定支援ダッシュボードを開発
YEデジタルは、倉庫自動化システム「MMLogiStation」シリーズの新サービスをアビームコンサルティングと共同開発する。
2023-08-31 06:35
-
南阿蘇村と凸版、需給マッチングプラットフォーム実証--農産物の地産地消を支援
熊本県南阿蘇村と凸版印刷は、南阿蘇村および近隣地域で収穫された農産物の地元での消費に向けて、地域の生産者と実需者をアプリ上でつないで需給情報をマッチングさせる実証実験を2023年8月28日~2024年3月31日に実施している。
2023-08-28 19:20
-
NTTデータ先端技術と日本IBM、統合型認証ソリューションを提供--セキュリティ基盤を高度化
NTTデータ先端技術と日本IBMは、NTTデータ先端技術のID管理ソリューションと日本IBMの認証ソリューションを組み合わせ、ゼロトラスト環境に求められる高度でセキュアな統合ID管理と認証サービスを備えた認証基盤ソリューションを提供開始した。
2023-08-25 16:00
-
敷島製パン、営業活動の暗黙知をデータで可視化・分析--営業スタイルを改革へ
敷島製パンは、クラウド型データ活用プラットフォーム「Domo」を活用して営業活動における暗黙知の可視化・分析を進め、営業スタイルの改革につなげている。
2023-08-03 07:58
-
大成建設と富士通、建設現場のDXを加速する「作業所ダッシュボード」を開発
大成建設と富士通は、建設現場の業務の効率化を推進する作業所業務支援システム「作業所ダッシュボード」を開発した。大成建設の全国約700の作業所で利用を開始している。
2023-08-02 06:55
-
茨城県、関係人口データを一元管理--移住希望者への最適な情報発信を目指す
茨城県は、関係人口のデータを一元管理し移住促進を図るため、キッチハイクが提供する「つながるDX」を導入した。移住窓口と移住担当課でシームレスに情報を共有し、移住希望者へ宛てたメールの送付や移住体験イベントの告知など継続的なアプローチを行うとしている。
2023-07-24 16:55
-
日立製作所、「JP1」「JP1 Cloud Service」最新版を販売--オブザーバビリティなどを強化
日立製作所(日立)は、統合システム運用管理「JP1」の最新版である「JP1 Version13」を販売開始した。またJP1 Version13の新機能が利用できるSaaS型運用管理基盤「JP1 Cloud Service」の最新版を9月29日に販売開始する。
2023-07-03 07:33
-
東芝デジタルソリューションズとスペクティ、有事の初動対応を迅速化する新サービスを提供
東芝デジタルソリューションズとSpecteeは、サプライチェーン情報を活用して災害発生時の初動対応を迅速化するサービスの提供を開始する。これにより、バイヤー企業やサプライヤー企業が、製造拠点周辺の有事情報を把握し、調達部門やサプライヤーにおける初動の迅速化が可能になるという。
2023-06-19 16:15
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
仮想化用語。ソフトウェア側で仮想のハードウェアデバイスを実装すること。このデバイスから実際の物理ハードウェアデバイスに対応付けることができる...(続きを読む)
-
プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
仮想化用語。VMwareにおけるモードの1つである。これはゲストOS上で動作しているアプリケーションを、あたかもホストOS上で動作しているか...(続きを読む)
-
リモートサーバ上で動作し、インターネット接続されたPCやシンクライアントからアクセスできる、インターネットベースやウェブベースのアプリケーシ...(続きを読む)