ダッシュボード
関連記事
-
内田洋行、横浜市の全小中学校など496校が利用する学習支援システムを構築
内田洋行は、横浜市立の全小中・義務教育・特別支援学校496校を対象に、学習支援システム「横浜St☆dy Navi(横浜スタディナビ)」を構築し、6月から運用している。同システムは、約26万人の児童生徒と約2万人の教職員が利用する。
2024-06-17 16:43
-
インテルのニューロモーフィックシステム「Hala Point」--1秒間に2京回の演算処理
インテルは米国時間4月17日、1秒間に2京回の演算を処理するニューロモーフィックシステム「Hala Point」を発表した。1ワット当たり1秒間に15兆回の8ビット演算が可能で、消費電力はGPUやCPUより少ないという。
2024-04-26 07:30
-
ウイングアーク1st、女性デジタル人材育成事業でMAIAと協業
ウイングアーク1stとMAIAは、女性を対象としたITスキル習得と育成支援における業務提携契約を締結した。両社はDX人材不足の解消に向けて、BIダッシュボード「MotionBoard」を無償で提供し、育成と就労を支援する。
2024-04-19 07:10
-
ウイングアーク、「Dr.Sum」「MotionBoard」とQlik製品の連携ソリューションを提供
ウイングアーク1stは4月16日、データ分析基盤「Dr.Sum」、ビジネスインテリジェンス(BI)ダッシュボード「MotionBoard」と、クリックテック・ジャパンのデータレプリケーションツール「Qlik Replicate」を連携する「Data Activate Solution」の提供を開始した。
2024-04-18 06:25
-
バンダイナムコミュージックライブ、事業分析にクラウド型データ活用基盤を導入
バンダイナムコミュージックライブは、事業分析を目的にクラウド型データ活用プラットフォーム「Domo」を採用した。
2024-03-22 06:15
-
三菱地所と千代田区、「災害ダッシュボード」で帰宅困難者向けの情報を発信
三菱地所は2月7日、丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町)における防災の取り組みとして、千代田区と共に「災害ダッシュボード」を社会実装したと発表した。今後、発災時を想定した訓練や新機能の導入を検討していくという。
2024-02-08 09:46
-
BIの活用をより容易に--「MicroStrategy AI」提供でユーザビリティーを向上
マイクロストラテジー・ジャパンは10月20日、生成AI機能を搭載した「MicroStrategy AI」と事業戦略を報道機関向けに発表した。説明会では、MicroStrategy AIの一部機能の様子も披露された。
2023-10-25 07:00
-
デンソーテンは、KOBEスマートシティ推進コンソーシアムの「賑わい創出プロジェクト」の一環として、安心快適な移動の価値を創造し消費行動の活性化を促す回遊性向上サービス「Be Kobe Fun!」の実証実験を開始した。
2023-10-16 07:15
-
東京海上日動システムズ、「New Relic」を導入--基幹システムの監視を高度化
東京海上日動システムズは、可観測性(オブザーバビリティ)プラットフォーム「New Relic」を採用し、運用を開始した。同製品を提供するNew Relicが発表した。東京海上日動システムズは、8月時点でIT基盤については基幹システムを支えるサーバのうち、数百台をNew Relicの観測対象にしているという。
2023-09-26 07:20
-
マクニカソリューションズ、不正な特権アクセスを検知するデータ分析基盤を提供
マクニカソリューションズは、CyberArk Software社(CyberArk)と協業し、不正な特権アクセスの検知・可視化を容易に実現できるデータ分析基盤「Macnica U's Case Visualizer for CyberArk」(MUCV for CyberArk)を提供開始した。
2023-09-08 13:46
キーワードアクセスランキング
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)