働き方改革
関連記事
-
-
NTT Comら、スマートグラスを活用した看護を実証--ケアの質向上と負担軽減の両立へ
愛媛県四国中央市の石川記念会HITO病院、遠隔医療システムを提供するスマートゲート、NTTコミュニケーションズは7月14日、スマートグラスを活用した未来型看護の実証実験を開始した。
2023-07-14 17:19
-
ZVC JAPANが示す、コロナ後の「Zoom」の在り方--Zoom Experience Day Tokyo
ZVC JAPANは、リアルイベント「Zoom Experience Day Tokyo」を開催した。本稿では、代表取締役会長 兼 社長の下垣典弘有氏によるキーノートセッションと伝統工芸「輪島漆器」を製造・販売する輪島キリモトの活用事例を取り上げる。
2023-04-27 09:10
-
「freee人事労務」、月額基本料金を廃止--医療・建設・運輸の「2024年問題」に対応
freeeは、人事労務のクラウドサービス「freee人事労務」の料金プランを一新した。月額基本料金を廃止、従業員数に応じた月額利用料金で利用できるようになった。
2023-03-03 08:00
-
コニカミノルタ、働く価値を高めるオフィスづくり--オフィス改革への関心集まる
コニカミノルタは9月21日、「空間デザイン事業」に関する説明会を開催した。オフィス改革に関する同社の取組や顧客事例を交えた最適解を紹介した。
2022-09-22 07:30
-
北川工業、リモートワークの現状を分析し課題を可視化するサービスを導入
プラスチック部品や電磁両立性(EMC)対策部品メーカーの北川工業は、リモートワークの推進状況を可視化する「リモートワーク診断サービス」を導入した。
2022-09-07 08:00
-
日本ロジテム、統合人事システム「COMPANY」を導入--グループ全体の人事情報を管理
総合物流企業の日本ロジテムは、統合人事システム「COMPANY」の導入を決定した。中長期的な人材育成と業務効率化による働き方改革の実現を目指すという。
2022-08-12 15:20
-
「場所と時間にとらわれない」、でも…--フリーランサーの利点と欠点の実際
Dropbox Japanが開催したフリーランスの働き方に関するウェビナーでは、フリーランサーとして働くことの利点と欠点が語られた。
2022-08-09 08:00
-
NTTグループ、在宅勤務を全国どこでも可能に--居住地の自由度高める
NTTグループは、全国のどこでも勤務可能な制度「リモートスタンダード」を導入すると発表した。従業員の住む場所の自由度を高め、転勤や単身赴任を伴わない働き方を拡大させることで、ワークインライフの推進を図る。
2022-06-24 14:13
-
創造的なアイデア創出にはビデオ会議より対面が有効の可能性--海外調査
ビデオ会議は対面での会議に比べるとクリエイティブなアイデアが生み出されにくいことが調査で明らかになったという。
2022-05-17 07:45
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
仮想化用語。仮想マシン群を同一ノード内で(SCSIアダプタを共有する)、あるいは異なったノードをまたがって(iSCSIやファイバーチャネル=...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
データをディスクではなくメモリから呼び出すことにより、高速な処理を実現する技術をともなったデータベース管理システム。通常コンピュータではディ...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)