働き方改革
関連記事
-
石川県の小松鋼機、RPAの内製開発で年1000時間分の余力を創出し社外にも提供
鋼材や産業用機械などを手掛ける小松鋼機は、RPAの内製開発により年1000時間相当の人的リソースを創出しただけではなく、社外への展開にも取り組む。
2025-06-06 15:35
-
企業の成功には「人間優先のアプローチ」が必要不可欠--専門家に聞く
コロナ禍以降、人々の働き方は大きく変わったが、専門家は2024年以降も働き方にさらに大きな変化が起きると予想している。
2024-01-09 06:30
-
-
NTT Comら、スマートグラスを活用した看護を実証--ケアの質向上と負担軽減の両立へ
愛媛県四国中央市の石川記念会HITO病院、遠隔医療システムを提供するスマートゲート、NTTコミュニケーションズは7月14日、スマートグラスを活用した未来型看護の実証実験を開始した。
2023-07-14 17:19
-
ZVC JAPANが示す、コロナ後の「Zoom」の在り方--Zoom Experience Day Tokyo
ZVC JAPANは、リアルイベント「Zoom Experience Day Tokyo」を開催した。本稿では、代表取締役会長 兼 社長の下垣典弘有氏によるキーノートセッションと伝統工芸「輪島漆器」を製造・販売する輪島キリモトの活用事例を取り上げる。
2023-04-27 09:10
-
「freee人事労務」、月額基本料金を廃止--医療・建設・運輸の「2024年問題」に対応
freeeは、人事労務のクラウドサービス「freee人事労務」の料金プランを一新した。月額基本料金を廃止、従業員数に応じた月額利用料金で利用できるようになった。
2023-03-03 08:00
-
コニカミノルタ、働く価値を高めるオフィスづくり--オフィス改革への関心集まる
コニカミノルタは9月21日、「空間デザイン事業」に関する説明会を開催した。オフィス改革に関する同社の取組や顧客事例を交えた最適解を紹介した。
2022-09-22 07:30
-
北川工業、リモートワークの現状を分析し課題を可視化するサービスを導入
プラスチック部品や電磁両立性(EMC)対策部品メーカーの北川工業は、リモートワークの推進状況を可視化する「リモートワーク診断サービス」を導入した。
2022-09-07 08:00
-
日本ロジテム、統合人事システム「COMPANY」を導入--グループ全体の人事情報を管理
総合物流企業の日本ロジテムは、統合人事システム「COMPANY」の導入を決定した。中長期的な人材育成と業務効率化による働き方改革の実現を目指すという。
2022-08-12 15:20
-
「場所と時間にとらわれない」、でも…--フリーランサーの利点と欠点の実際
Dropbox Japanが開催したフリーランスの働き方に関するウェビナーでは、フリーランサーとして働くことの利点と欠点が語られた。
2022-08-09 08:00
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)