認証
関連記事
-
凸版印刷、SaaS型自社サービスの認証基盤の構築に「Okta CIC」導入
凸版印刷は、SaaS型の自社開発サービスで活用する認証システムとして、Oktaが提供するカスタマーアイデンティティー管理製品「Okta Customer Identity Cloud」(Okta CIC)を導入した。これにより認証システムの開発時間や手間、コストを削減できたという。
2023-01-17 17:09
-
パスキーによるパスワードレス認証への対応が拡大--FIDOアライアンスが報告
生体認証技術団体のFIDO Allianceが活動報告を行い、「パスキー」を用いたユーザーに負担の少ない認証方式の企業採用が拡大していると明かした。
2022-12-19 10:31
-
マイクロソフトが発表したレポートで、パスワードをハッキングしようとする攻撃の件数が前年比で74%も増加していることが明らかになった。
2022-11-15 13:16
-
大手企業ががパスワードなしでサインインする機能である「パスキー」を導入する一方で、ほとんどの人は今もパスワードに依存した生活を送っていることが明らかになった。
2022-11-04 06:30
-
現在のランサムウェア攻撃の半数以上で、リモートサービスや、インターネットからアクセス可能なシステムの脆弱性の悪用が起点となっていることが調査で明らかになった。
2022-10-11 13:03
-
ランサムウェアに対抗するために取るべき3つの対策--マイクロソフトが解説
マイクロソフトは、ランサムウェアから組織を守るための3つの戦略を説明するブログ記事を公開した。
2022-09-06 12:50
-
多要素認証はサイバー攻撃を防ぐために非常に有効な手段だが、最近では多要素認証を迂回(うかい)しようとする攻撃の手口も増えている。そのような攻撃を防ぐためには、何に気をつけたら良いのだろうか。
2022-08-24 06:30
-
休眠中のアカウントを使用することで、マイクロソフトの多要素認証を迂回してアカウントを乗っ取ることに成功している攻撃の事例があることが明らかになった。
2022-08-23 13:23
-
マイクロソフトの「セキュリティデフォルト」のさらなるロールアウトが進められている。
2022-05-30 11:17
-
GitHub、全てのコード提供者に2要素認証を義務付け--2023年末までに
マイクロソフト傘下のGitHubは、開発者と2要素認証(2FA)セキュリティに関する新たなルールを導入する。
2022-05-06 10:49
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。全体の戦略的方向性に関する指針を提示する義務を負う、ハイレベルの利害関係者のグループ。スポンサーではないが、戦略的な情...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)