認証
関連記事
-
セガ、グローバルでのユーザー認証にOktaの「Auth0」を採用
セガは、グローバル規模でのゲーム体験向上とセキュリティ強化のため、Oktaのカスタマーアイデンティティ管理製品「Auth0」を採用した。
2025-02-18 06:45
-
デジタルアーツ、IDaaSにSAML非対応環境のSSOを可能にする新機能
デジタルアーツは、IDaaS製品「StartIn」でSAML非対応のシステムとのシングルサインオンを可能にする「代理認証機能」を発表した。
2025-01-24 16:29
-
横浜銀行、行内Active Directoryをセキュリティ脅威から保護する対策導入
横浜銀行は、行内のイントラネットで最も重要だというActive Directoryをサイバー脅威から保護するために「Tenable Identity Exposure」を導入した。
2024-09-19 13:58
-
Saviynt、アイデンティティー管理を高度化する新製品群を発表
Gartner出身でSaviynt戦略担当SVPのエンリケ・テシェイラ氏は、25年近くID保護に携わる中で「IDがセキュリティの一番の課題だ」と話す。AIやインテリジェンスによりID管理を強化する新製品を発表した。
2024-09-12 06:00
-
YubicoとISR、ハードウェア型パスワードレス認証をサブスクリプションで提供開始
YubicoとISRは、新たにハードウェア型パスワードレス認証の仕組みをアズ・ア・サービスで提供すると発表した。導入や運用のコストなどを低減できるという。
2024-07-24 14:56
-
-
大阪大学は、在学生や教職員だけでなく卒業生など大学に関わる全ての“構成員”を対象にした統合ID基盤をNECと構築した。
2023-12-11 16:04
-
FIDOアライアンスによれば、70億以上のオンラインアカウントでパスキーを使ったパスワードレス認証が可能になっている。
2023-12-08 12:05
-
パスワードは長い方がいいのは常識だが、適切な長さは時代とともに変わる。では、今はどのくらいの長さにすべきだろうか。あるいは、パスワード以外の手段はあるのだろうか。
2023-11-01 06:30
-
「Google Workspace」がパスキーに対応、パスワードなしでログイン可能に
グーグルは、「Google Workspace」のサインインにパスキーを導入したと発表した。パスキーを使えば、生体認証などを使用することでパスワードなしでサインインすることができる。
2023-06-06 12:12
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)