CEATEC JAPAN
関連記事
-
「IoTがもたらす豊かな未来に向けて」--富士通の山本氏がCEATECで語ったこと
CEATEC JAPAN 2016が、2016年10月4日~7日までの4日間、千葉県幕張の幕張メッセで開催されている。主催は、一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)、一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)。
2016-10-05 19:15
-
JEITA会長に日立製作所の東原社長:IoTの社会実装を進めていく
電子情報技術産業協会(JEITA)は新会長に日立製作所執行役社長兼CEOの東原敏昭氏を選出した。東原氏は今後1年について「CPS/IoTの社会実装を推進していくことになる」との意欲を示した。
2016-05-30 12:12
-
5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足
IT業界の新業界団体として日本IT団体連盟が発足。展示会「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッションで明らかにされた。政府への提言、サイバー攻撃への対応策、人材育成などを中心に活動していく。
2015-10-09 19:02
-
リアルタイム性が重要になってくる--NEC遠藤社長がCEATECで語ったICTの力
ITとエレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2015」の開催初日、NEC代表取締役執行役員社長の遠藤信博氏が基調講演に登壇。コンピュータ、ネットワーク、ソフトウェアという3つの力が社会の中で果たすべき役割を解説した。
2015-10-08 16:09
-
安全安心なIoT、カギを握るのは「信頼されるソフトウェア」:IPAのSEC所長
“モノのインターネット(IoT)”のセキュリティの課題を懸念する声が聞こえてくる。IPAのSEC所長を務める松本隆明氏が、ソフトウェアの果たす役割の重要性とともに、システム全体で安全性を担保する仕組みを解説した。
2015-10-08 14:00
-
実世界と結びつくIoTに注目集まる--展示会「CEATEC JAPAN 2015」開催
ITとエレクトロニクスの総合展示会「CEATEC JAPAN 2015」が開催。今回はIoTが重要になるサイバーフィジカルシステム(CPS)が大きな目玉となっている。
2015-10-07 08:00
-
CEATEC JAPANの変化は「次代の先取り」か「苦肉の策」か
先週末に幕を閉じたCEATEC JAPAN。しかしその内容は、エレクロトニクスショーなのか、自動車ショーなのか、はては環境・エネルギーショーなのか。次代の方向性を先取りしたのか、苦肉の策と捉えるべきかで議論は分かれる。
2012-10-09 13:28
キーワードアクセスランキング
-
1台のマシン上で複数のマシン構成を仮想的に実現するためのソフトウェア。それぞれで異なるOSを動作させることができる。...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
-
ソフトウェア開発や保守、運用などシステム全般について、業務運営に必要となるエンジニアを要求される期間に応じて提供するサービス。...(続きを読む)
-
ソーシャルメディアの特長や機能を企業の業務に活用する動き。大きくは、企業の外側にいる顧客に向けたものと、企業の内部の情報系システムに向けたも...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
IT用語としては、コンピュータやネットワークに存在するセキュリティ上の弱点を指すことが多い。ソフトウェアのバグや、開発時に想定されていなかっ...(続きを読む)