IT企業の年頭所感
関連記事
-
「ものづくりのベストパートナー」を目指す--JFEテクノリサーチ・瀬戸社長
2025年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。JFEテクノリサーチは、重点分野である電池事業やモータ・磁性評価、計測機器販売、カーボンニュートラル対応に注力しつつ、新たな施策に挑戦していくという。
2025-01-07 17:30
-
生成AIはエージェント機能で効率化を超えた新次元へ--日本MS・津坂社長
2025年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。日本マイクロソフトは、生成AI 3年目を迎える2025年に、AIが自律的にタスクを実行する「エージェント」機能の拡充を掲げる。単にビジネスを効率化し、人々の生活を便利にすること以上のインパクトをもたらしうると感じているとした。
2025-01-07 16:30
-
「IOWN2.0始動の年」新価値創造に向け推進--NTT・島田社長
2025年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。NTTは、2025年を「IOWN2.0始動の年」と位置付け、新たな価値創造に向けた取り組みも着実に進展するほか、AI技術の活用をさらに推し進める。
2025-01-07 15:30
-
AIの社会実装と活用の推進、必要とされる会社に--ソフトバンク・宮川社長
2025年に向けたテクノロジー企業のトップメッセージを紹介する。ソフトバンク社長 CEOの宮川潤一氏は、AI社会を支える基盤の構築と通信ネットワークの高度化の推進を掲げる。
2025-01-07 15:00
-
サイバーセキュリティとクラウドコンピューティングの企業へ--アカマイ・日隈社長
2025年に向けたテクノロジー企業のトップメッセージを紹介する。アカマイ・テクノロジーズ 職務執行者社長の日隈寛和氏は、今後の成長分野としてサイバーセキュリティとクラウドコンピューティングに注力すると語る。
2025-01-07 15:00
-
顧客ニーズに応えるために挑戦--リョーサン菱洋ホールディングス・中村社長
2025年に向けたテクノロジー企業のトップメッセージを紹介する。リョーサン菱洋ホールディングス 代表取締役社長の中村守孝氏は、「従業員1人当たりの生産性向上」「お客様接点の拡大」「ニーズに応える独自ノウハウ」に注力する。
2025-01-07 14:30
-
AIプラットフォームで日本の本来の強みを新たな力へ--ServiceNow Japan・鈴木社長
2025年に向けたIT企業のトップメッセージや年頭所感を紹介する。ServiceNow Japanの鈴木正敏社長は、ServiceNowのAIプラットフォームが、デジタル変革の加速と大きなビジネス成果の実現を支援すると語る。
2025-01-07 14:00
-
azbilグループらしい“さらなる成長”を目指す--アズビル・山本社長
2025年に向けたテクノロジー企業のトップメッセージを紹介する。アズビル 取締役 代表執行役社長の山本清博氏は、これまで積み上げてきた多様な取り組みを基盤に、azbilグループらしい“さらなる成長”を目指すと話す。
2025-01-07 13:00
-
インテリジェントコンテンツ管理で企業の非構造化データ活用に革新を--Box Japan・古市社長
2025年に向けたテクノロジー企業のトップメッセージを紹介する。Box Japan 代表取締役社長の古市克典氏は、コンテンツのライフサイクル全体にAIのパワーを組み込み、“インテリジェントコンテンツ管理(ICM)”プラットフォームに進化していくと語る。
2025-01-07 11:00
-
さらなる自動化と使い勝手の良い柔軟性の高いネットワークを提供--Coltテクノロジーサービス・大江代表
2025年に向けたテクノロジー企業のトップメッセージを紹介する。Coltテクノロジーサービス 代表取締役の大江克哉氏は、進化系オンデマンドサービスによる自動化と利便性、柔軟性の高いネットワークの提供を掲げる。
2025-01-07 10:00
キーワードアクセスランキング
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
DevOpsとは、世界レベルの信頼性、安定性、セキュリティを維持しながら、開発からテスト、運用までのサイクルを非常に速いフローで実現する一連...(続きを読む)