Microsoft Inspire
関連記事
-
マイクロソフトの「Inspire 2023」--AIとパートナーシップに関する10の発表
マイクロソフトが「Inspire 2023」で発表したAIやパートナーシップに関する内容の中から、単独の記事で扱っていないものを簡単にまとめた。
2023-07-21 06:30
-
マイクロソフト、サステナビリティにフォーカスした「Cloud for Sustainability」発表
マイクロソフトは、サステナビリティの目標達成に向けた取り組みを支援する「Cloud for Sustainability」を発表した。
2021-07-15 14:19
-
マイクロソフト、「Windows 365 Cloud PC」を発表--Windows 10と11をクラウド経由で
マイクロソフトは、さまざまな端末に対してクラウド経由でWindows環境を提供する新サービス「Windows 365 Cloud PC」を8月2日から提供する。
2021-07-15 08:02
-
マイクロソフト、「Dynamics 365」の小売業向け新機能やプレビュー発表
マイクロソフトは、パートナー向けカンファレンスの「Microsoft Inspire」の初日に、「Dynamics 365」の小売業者向け機能に関する新情報をいくつか発表した。
2020-07-22 18:14
-
マイクロソフトが発表した新ブランド「Dataflex」--その中身と経緯を解説
マイクロソフトが新ブランド「Dataflex」を発表した。これは「Teams」向けのアプリやチャットボットを構築するためのフレームワークだが、既存の製品をブランド変更したものだ。この記事ではやや複雑なその背景について解説する。
2020-07-22 13:46
-
マイクロソフト、次世代の「Azure Stack HCI」サービスを発表
マイクロソフトは、次世代の「Azure Stack HCI」について発表した。ハイパーコンバージドインフラの価格パフォーマンスと、ネイティブなAzureのハイブリッドな機能を提供しながら、企業が既存のスキルや投資を活用できるようにするサービスだとしている。
2020-07-22 13:23
-
マイクロソフト、「Teams Rooms」会議室管理サービスの新オプションなど発表
マイクロソフトは、「Inspire」カンファレンスで、リブランドされた2つの会議室管理サービス「Teams Rooms Standard」「Teams Rooms Premium」について発表した。
2020-07-22 12:02
-
マイクロソフト、当面のイベントはオンラインのみ--2021年はどうなる?
マイクロソフトは、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2021年前半までの主要な社外向けイベントの大半をオンラインのみの実施に切り替える計画だとみられる。「Ignite 2020」はオンライン開催になり、「Build 2021」もそうなる可能性が高いという。
2020-04-02 11:22
-
MSがPower BIとAzure Data Warehouseの新機能を発表
マイクロソフトは、同社のパートナーカンファレンス「Inspire」の開催に先駆けて、Power BIとAzure Data Warehouseの新機能を発表した。
2018-07-13 12:06
-
LinkedInを統合したMSの「Dynamics」製品、次なるステップは?
マイクロソフトは米国時間7月10日、「LinkedIn」を統合したソリューションの第一弾として「Microsoft Relationship Sales」の一般提供を開始した。本記事では、第二弾以降のソリューションと「Dynamics CRM/ERP」のロードマップについて解説する。
2017-07-20 06:30
キーワードアクセスランキング
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)