Oracle CloudWorld
関連記事
-
「短距離走ではなく長距離走」--オラクルが語る、14年間のD&I
Oracleでは14年前からD&Iのプログラムを推進している。「Oracle CloudWorld 2022」の会期中、ダイバーシティ・アンド・インクルージョン担当グローバルヘッドバイスプレジデントのT・ウェイド氏に話を聞く機会を得た。
2022-10-26 13:30
-
「Oracle CloudWorld 2022」閉幕--日本オラクル・三澤社長は何を思う
オラクルの年次カンファレンス「Oracle CloudWorld 2022」は米国時間10月20日に幕を閉じた。同カンファレンスには、日本オラクル 取締役 執行役 社長の三澤智光氏も参加。会期中のジャパン・プレスセッションで三澤氏に発表内容のポイントや所感を聞いた。
2022-10-24 14:07
-
「ウォールドガーデンは崩壊した」--エリソン氏が語る、顧客を“庭の主”にするマルチクラウド
オラクルは米国時間10月18~20日、年次カンファレンス「Oracle CloudWorld 2022」を開催している。18日はCEOのS・キャッツ氏のほか、創業者 兼 CTOのL・エリソン氏も基調講演を行った。
2022-10-20 08:22
-
オラクル、新サービス「Oracle Alloy」を発表--より大きな統制権を求める顧客向け
オラクルが新サービス「Oracle Alloy」を発表した。顧客はこれにより、運用上の意思決定にかかわる統制権を手放さずとも「Oracle Cloud」サービスを利用できるようになる。
2022-10-19 12:31
-
オラクルとNVIDIA、企業のAI利用加速に向けて協業拡大--CloudWorld 2022基調講演
オラクルは米国時間10月18~20日、年次カンファレンス「Oracle CloudWord 2022」を開催。18日の基調講演には最高経営責任者(CEO)のS・キャッツ氏が登壇し、NVIDIAとの長年の協業関係を拡大して数年間にわたるパートナーシップを締結したと発表した。
2022-10-19 09:03
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、製品またはサービスが満たすべき動作、外見、性能を説明したものを指す。要求事項とは一般に、プロジェクト...(続きを読む)
-
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
-
プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)
-
仮想化用語。VMwareにおけるモードの1つである。これはゲストOS上で動作しているアプリケーションを、あたかもホストOS上で動作しているか...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)