従業員体験
関連記事
-
AIが習得すべきスキルを提案--「人的資本経営」を支えるオラクルのソリューション群
日本オラクルは、人的資本経営を支援する同社のソリューション群について説明会を開催した。人的資本経営に向けた施策には、「As is-To beギャップの定量的把握」「従業員エンゲージメントの向上」「リスキリング・人材育成」という3つの柱があるという。
2023-01-31 18:04
-
企業戦略を支えていく上で、コンポーザビリティーの重要性が高まってきている。本記事では、コンポーザブルアプローチを採用する上での前段階として必要となる業務アプリの合理化作業を効率的に実施するための3つのポイントを解説している。
2023-01-13 06:30
-
ハイブリッドワークで再定義されるオフィス--「コミュニケーション」とはどう付き合う?
長引くコロナ禍でハイブリッドワークを実施する企業も多い中、「オフィスの在り方」が再定義されている。2022年に発表されたオフィス改装のニュースやコミュニケーション支援のツールを振り返りながら、筆者の所感を述べる。
2022-12-31 08:00
-
H2Oと阪急阪神百貨店、「workhub」でオフィスをまるごとデジタル化
エイチ・ツー・オー リテイリングと同社グループの中核会社・阪急阪神百貨店は、オフィスを「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」へ移転したことを機に、コネクトプラットフォーム「workhub」をはじめとしたビットキー製品を導入した。
2022-12-02 10:55
-
スポーツ業界とエンタメ業界のデジタルトレンド--顧客エクスペリエンスが鍵
セールスフォースの調査によると、企業が提供するエクスペリエンスはその製品やサービスと同じくらい重要だと考える顧客が増えているという。本記事では、従業員と顧客の双方のエクスペリエンスを向上させるデジタルジャーニーの重要性について解説する。
2022-11-30 06:30
-
「さん付け呼称」を徹底--クボタが語る、エンゲージメント調査の“その先”
クアルトリクスは、エクスペリエンス管理をテーマにしたイベント「XM on Tour Tokyo 2022」を開催。同イベントでは、自社の最新動向を紹介するほか、産業機械メーカーのクボタらがクアルトリクス製品の導入状況を説明した。
2022-11-17 09:45
-
オフィスで在宅メンバーとハイタッチ--日建設計らが目指す、空間を超えたふれあい
日建設計とホロラボは11月10日、仮想空間と現実空間が融合した職場「Cyber-Physical Workplace」の実現に向けて、MRのプロトタイプアプリケーションを開発したと発表した。発表に伴い同日、報道関係者向けに同アプリケーションの体験イベントを開催した。
2022-11-11 07:00
-
クアルトリクス、新製品ライン「CrossXM」を発表--CXに影響をもたらすEXを特定
クアルトリクスは、従業員・顧客・ブランドにおける各エクスペリエンスの関連性を把握し、ビジネス全体に最も良い影響をもたらすために取るべき行動を特定する製品ライン「CrossXM」を発表した。
2022-11-08 15:07
-
最新技術で「ダイナミックワーク」を加速--Okta Japanが新オフィス開設
Okta Japanは、同社のオフィスを渋谷ヒカリエの30階に移転したと発表した。これにより、Oktaが2019年から推進している働き方「Dynamic Work(ダイナミックワーク)」を国内でも本格的に推進する。
2022-10-14 16:04
-
中外製薬、従業員同士で「感謝」と「ポイント」を贈るツール導入--成長促進と社会貢献へ
中外製薬は9月、国内外のグループ会社を含む従業員約8000人を対象に、コミュニケーションツール「Unipos」を導入した。同ツールでは、従業員同士が「貢献に対する称賛」と「少額のインセンティブ」を送り合う機能により、組織を変える行動の増加を図る。
2022-09-26 17:32
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。全体の戦略的方向性に関する指針を提示する義務を負う、ハイレベルの利害関係者のグループ。スポンサーではないが、戦略的な情...(続きを読む)