従業員体験
関連記事
-
企業はコンポジットAIシステムを構築する--クアルトリクスのAI戦略プレジデント
クアルトリクスは、同社初のAI戦略プレジデントにマイクロソフト出身の大ベテラン、ガーディープ・ポール氏を任命した。同氏に「体験」と生成AIの影響などを聞く。
2024-05-13 06:00
-
クアルトリクスが新機能など発表、「AIでもっとビジネスを人間らしく」とCEO
クアルトリクスが年次イベントを開催し、顧客や従業員の体験にまつわる詳細な情報をビジネスの活用につなげていくためのAIなどの新機能を多数発表した。
2024-05-02 10:16
-
NTTデータグループ、Celonisでヘルプデスク問い合わせを年4600時間以上削減へ
NTTデータグループは、Celonisのプロセスマイニングツールの社内ヘルプデスクに導入し、問い合せの対応時間を年間4600時間以上削減する。
2024-03-12 14:42
-
イトーキ、データ事業に本腰--オフィスの進化を導く「Data Trekking」提供
イトーキは、社内のデータを基にオフィスの構築・運⽤を伴⾛型で支援するコンサルティングサービス「Data Trekking」の提供を開始し、記者発表会を開催した。同サービスは、オフィスの移転・刷新を予定している企業を対象としている。
2024-02-15 18:21
-
日本IBMは、東京・虎ノ門の「虎ノ門ヒルズステーションタワー」に本社を移転し、IBMの最新テクノロジーを体感できる施設「IBM Innovation Studio」を旧本社・箱崎事業所から移設した。本記事では、新オフィスと施設の様子をお伝えする。
2024-01-31 07:40
-
ZVC JAPAN、法人営業向け施設を開設--“体感”でソリューション群の真価伝える
ZVC JAPANは、同社オフィス内に法人営業向け施設「Zoom Experience Hub Tokyo」を開設したと発表した。ZVC JAPANは、同社の専門家によるデモンストレーションを通して顧客にZoomソリューションを体験してもらい、ビジネスコミュニケーションの効率化や強化における有用性をアピールする。
2024-01-18 10:00
-
2024年にはAIとデータの活用がさらに進む--ITトレンド予想レポート
調査会社のValoirは、2024年のビジネスや技術の動向を予想するレポートを発表した。同社は、AIと顧客データプラットフォームを組み合わせる、従来のCRMよりも一歩進んだ取り組みが広がると予想している。
2024-01-16 13:53
-
自社ツールでDEIの今を測る--ワークデイの最高ダイバーシティー責任者
女性管理職比率の伸び悩みなど、ことダイバーシティーとなると先進的とは言えないのが日本の組織だ。「カルチャーをいきなり変えることはできない。異なる価値観が組織に価値を与えることを理解すると良いのでは」と話すのは、Workdayで最高ダイバーシティー責任者を務めるCarin Taylor氏だ。働きがいのある会社ランキング上位の常連である同社は、ダイバーシティーにどのように取り組んでいるか。Taylor氏に聞いた。
2024-01-16 07:00
-
オラクル、同僚同士でたたえ合う新機能--「分かってもらえる安心感」を醸成
米オラクルは「Oracle CloudWorld 2023」の会期中、「Oracle Fusion Cloud HCM」内のEX基盤「Oracle ME」に、従業員同士の称賛を促進する機能「Oracle Celebrate」を追加したと発表した。CloudWorldのさなか、オラクルでVice President of HCM Product Strategyを務めるChris Havrilla氏に、Oracle Celebrateで実現することや生成AIの活用ポイントについて聞いた。
2023-09-26 07:00
-
ZVC JAPAN、「Zoom Contact Center」を提供--迅速かつパーソナライズされた顧客対応を可能に
ビデオ会議システム「Zoom」を提供するZoom Video Communicationsの日本法人ZVC JAPANは7月6日、「Zoom Contact Center」の国内提供を発表した。また、「Zoom Virtual Agent」の日本語版も7月中旬より順次開始するという。
2023-07-07 07:30
キーワードアクセスランキング
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
情報システムにおけるバックアップとは、サーバダウンなどのシステム障害が発生してデータを失ってしまう事態に備え、データの複製をあらかじめ作成し...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)