顧客体験(CX)
関連記事
-
ZVC JAPAN、「Zoom Contact Center」を提供--迅速かつパーソナライズされた顧客対応を可能に
ビデオ会議システム「Zoom」を提供するZoom Video Communicationsの日本法人ZVC JAPANは7月6日、「Zoom Contact Center」の国内提供を発表した。また、「Zoom Virtual Agent」の日本語版も7月中旬より順次開始するという。
2023-07-07 07:30
-
デジタル変革は革新的テクノロジーを導入することではない。その成功に向けた鍵は、顧客エクスペリエンス(CX)と従業員エクスペリエンス(EX)の向上を最優先にするイノベーション文化の創出だ。本記事ではその意味するところを解説する。
2023-07-03 06:45
-
顧客体験の改善は企業にとって最重要事項の1つだが、多くの企業はシームレスなデジタル体験を提供できずにいる。この状況を改善するためには、技術者がデータだけに頼るのではなく、人々から直接意見を聞く必要があるという。
2023-05-24 06:30
-
井筒まい泉、「とんかつ まい泉」にCX管理ツール導入--アンケート活用で感情を定量化
井筒まい泉は、同社が運営するとんかつ専門店「とんかつ まい泉」64店舗において、CX管理サービス「ファンくる」を導入した。同サービスは、モニターからのアンケートを基にレポートなどを作成し、感情を定量化。ビッグデータや外部のデータソースも交えて分析することで、優先順位が高い改善点の特定や競合との比較が可能になるという。
2023-05-09 18:23
-
「体験管理は新しいソフトウェアカテゴリー」--クアルトリクス幹部に聞く
顧客や従業員の体験に対する感情などをデータとして収集、分析できるようになり、クアルトリクスの幹部は、「新しいソフトウェアカテゴリーになる」と断言する。
2023-05-09 06:30
-
クアルトリクス、デジタルシフトと連携--「LINE」でのサーベイ配信とCX管理を強化
クアルトリクスは、企業のデジタル化支援サービスを手掛けるデジタルシフトとパートナー契約を締結した。デジタルシフトはパートナープログラム「クアルトリクス・パートナー・ネットワーク」に参加し、LINEを活用したマーケティングの知見を生かしてデジタルマーケティングのコンサルティング強化を図る。
2023-04-24 15:20
-
顧客とのやりとりをチャットで実現--アパレル企業のバロックが「LINE WORKS」導入
アパレル企業のバロックジャパンリミテッドは、ビジネスチャットツール「LINE WORKS」を100店舗以上の直営店に導入した。同社は「LINE」ユーザーとやりとりできる機能「外部トーク連携」を活用し、顧客のLINEアカウントとつながることで、商品の問い合わせ/回答、取り置き商品に関する連絡などをチャットで行えるようになった
2023-03-22 12:30
-
組織をまたいだ顧客IDの連携活用テクノロジーを展開するLiveRamp
セキュリティやプライバシーに配慮しながら組織の垣根を越えて顧客のIDを活用していくためのテクノロジーソリューションが出てきている。そうした1社がLiveRampだ。
2023-03-17 06:00
-
クアルトリクス、フロント業務向け「XM for Frontline」発表--「サーベイをとる時代は終わった」とCEO
ビジネスに「体験」の観点をもたらしたクアルトリクスは、年次イベントでフロント業務向けの新ソリューション「XM for Frontline」を発表した。
2023-03-10 06:00
-
「リテールテックJAPAN」開幕--小売業の新たな一歩は“視線で決済”
日本経済新聞社は、流通情報システムの展示会「リテールテックJAPAN 2023」を東京ビッグサイトで開催。省人化やCXの向上、サステナビリティーへの配慮などが叫ばれる中、小売業界を一歩進めるソリューションを3つ紹介する。
2023-03-01 09:50
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。スコープ変更管理の目的は、承認済みのスコープの文章や要件に対する変更を管理することだ。スコープはプロジェクト定義(憲章...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
リモートサーバ上で動作し、インターネット接続されたPCやシンクライアントからアクセスできる、インターネットベースやウェブベースのアプリケーシ...(続きを読む)