顧客体験(CX)
関連記事
-
ジェネシスクラウド、AIで顧客の意図を理解するコンタクトセンターを展開へ
ジェネシスクラウドは事業戦略を説明し、AIにより顧客の意図や要望を理解して、顧客に最適化した体験を実現するというコンタクトセンターの新たな姿を訴求していく。
2025-05-15 14:41
-
人のつながりをスケールする--クアルトリクス、AIエージェント「Experience Agent」発表
クアルトリクスは、AIエージェントの「Experience Agent」などを発表した。同社は、他社のようなトランザクション型ではない、人のつながりに特化したAIエージェントだと説明する。
2025-03-21 10:38
-
日立グローバルライフソリューションズは、顧客体験管理ツールの「Qualtrics CustomerXM」を導入した。
2024-07-16 13:23
-
決済基盤提供のAdyen、プラダ・グループとの提携強化--チャネル統合でCX向上図る
決済基盤を提供する米Adyenは、Prada Groupとの新たな提携を結び、店舗における決済体験の向上を通して同グループのオムニチャネルコマース戦略の実現を支援する。
2024-06-05 13:32
-
企業はコンポジットAIシステムを構築する--クアルトリクスのAI戦略プレジデント
クアルトリクスは、同社初のAI戦略プレジデントにマイクロソフト出身の大ベテラン、ガーディープ・ポール氏を任命した。同氏に「体験」と生成AIの影響などを聞く。
2024-05-13 06:00
-
クアルトリクスが新機能など発表、「AIでもっとビジネスを人間らしく」とCEO
クアルトリクスが年次イベントを開催し、顧客や従業員の体験にまつわる詳細な情報をビジネスの活用につなげていくためのAIなどの新機能を多数発表した。
2024-05-02 10:16
-
問い合わせ対応時間が4分の1に--シスコ、コンタクトセンター向け新機能
米Ciscoは、「Webex」におけるCXソリューションの新機能を発表した。同社は、従来のコンタクトセンターのオペレーター以外で顧客対応を行う従業員向けに「Webex Customer Experience Essentials」の一般提供を開始する。併せて「Webex Contact Center」向け「Cisco AI Assistant」の新機能、品質管理機能、CRMシステムとの統合機能も提供する。
2024-04-09 11:19
-
ナイスジャパン、大阪にサービス基盤を構築--顧客体験向上にAIを推進
ナイスジャパンが事業戦略を説明し、大阪での基盤構築によるサービスの可用性向上と、コンタクトセンターにおけるAI活用の推進などの取り組みを発表した。
2024-03-07 17:12
-
セールスフォース、「Einstein 1 Platform」で小売業向け新機能
米Salesforceは、データとAIを活用して買い物体験を変革するツールを「NRF 2024」で発表した。同社のEC基盤「Commerce Cloud」やマーケティング基盤「Marketing Cloud」への生成AIの搭載により、小売業者やマーケターは買い物客の行動や好みをリアルタイムに把握しながら、やりとりを最適化できるという。
2024-02-01 12:32
-
ZVC JAPAN、法人営業向け施設を開設--“体感”でソリューション群の真価伝える
ZVC JAPANは、同社オフィス内に法人営業向け施設「Zoom Experience Hub Tokyo」を開設したと発表した。ZVC JAPANは、同社の専門家によるデモンストレーションを通して顧客にZoomソリューションを体験してもらい、ビジネスコミュニケーションの効率化や強化における有用性をアピールする。
2024-01-18 10:00
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
サーバ、ストレージ、ネットワーク機器などを集中的に設置し、運用する施設のこと。ITインフラを効率的に運用できる一方、機器の稼働や冷却に大量の...(続きを読む)
-
情報システムにおけるバックアップとは、サーバダウンなどのシステム障害が発生してデータを失ってしまう事態に備え、データの複製をあらかじめ作成し...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)