CRM
関連記事
-
生成AI依存で客離れ、機械相手に取引する時代も到来--ガートナー
ガートナーは、生成AIに過度に依存した企業では顧客離れが起こり、人間ではなくコンピューター同士が取引を行う時代も到来すると述べる。
2024-04-24 13:54
-
NTTデータとテラスカイが資本業務提携、セールスフォースビジネスで500億円規模に
NTTデータとテラスカイがセールスフォースのビジネスを目的に資本業務提携を行った。NTTデータは、3年後に500億円のビジネス規模を目指す。
2024-04-12 16:08
-
ソニー・ホンダモビリティ、カスタマーサービス領域に「Salesforce」を採用
ソニー・ホンダモビリティ(SHM)は、カスタマーサービス領域にセールスフォース・ジャパンのソリューションを導入した。
2024-04-11 06:54
-
博報堂と新潟県、地元コンテンツを配信するLINEアカウント開設--関係人口の創出へ
博報堂は新潟県と共同で、地域の関係人口育成を目的としたソリューションの開発に向けて、LINEアカウント「まるっと新潟ちゃんねる」を開設した。同社は新潟のテレビ番組などの魅力紹介コンテンツを活用することで、新潟県と関係人口の間に継続的かつ双方向のつながりを作ることを図る。
2024-03-11 17:45
-
ナイスジャパン、大阪にサービス基盤を構築--顧客体験向上にAIを推進
ナイスジャパンが事業戦略を説明し、大阪での基盤構築によるサービスの可用性向上と、コンタクトセンターにおけるAI活用の推進などの取り組みを発表した。
2024-03-07 17:12
-
予測と生成で営業活動を支援--セールスフォース、「Sales Cloud」の生成AI機能を提供
セールスフォース・ジャパンは1月17日、「Sales Cloud」の生成AI機能を日本市場で一般提供すると発表した。2月14日から「Sales Emails(セールスメール)」「Call Summaries(通話サマリー)」「Call Exploration(通話探索)」を提供する。
2024-01-18 07:00
-
2024年にはAIとデータの活用がさらに進む--ITトレンド予想レポート
調査会社のValoirは、2024年のビジネスや技術の動向を予想するレポートを発表した。同社は、AIと顧客データプラットフォームを組み合わせる、従来のCRMよりも一歩進んだ取り組みが広がると予想している。
2024-01-16 13:53
-
アバイア幹部が力説する、オンプレ/クラウド共存やAIによる顧客対応の変革
アバイアはAIを活用した「CCaaS」を開発し、オンプレミスとクラウドをシームレスに連携させる「AEP」を展開する。コンタクトセンターを変革するという、これらの特徴を同社幹部が語った。
2023-12-25 06:00
-
スパイラル、中国銀行の顧客接点強化で業務提携--ローコード開発基盤で内製化を支援
ローコード開発基盤などを展開するスパイラルは11月17日、中国銀行(岡山市)と顧客接点強化に向けた業務提携を開始したと発表した。ローコード開発基盤「SPIRAL」の提供を通じて、対面チャネルの拡充などを共同で進める。
2023-11-20 12:20
-
>三菱電機は、主力事業の1つのファクトリーオートメーション(FA)においてCRMシステムをグローバルで導入した。その展開で同社はどのように工夫したのだろうか。
2023-10-11 06:00
関連ホワイトペーパー
キーワードアクセスランキング
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトに対する最終的な権限を持つ人物を指す。エグゼクティブスポンサーはプロジェクトの資金を提供...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)