CRM
関連記事
-
ストックマーク、Zendeskのカスタマーサービス基盤を導入
ストックマークは、Zendeskのカスタマーサービススイート「Zendesk Support Suite」を導入した。
2020-12-04 13:03
-
セールスフォース、「Einstein Automate」発表--ワークフロー自動化を支援
「Einstein Automate」は業務プロセスを自動化し、業務やデータフローを効率的につなぐソリューションだ。
2020-12-03 13:28
-
セールスフォース「Hyperforce」、主要なパブリッククラウドで同社アプリを利用可能に
「Hyperforce」はセールスフォースのアプリをあらゆるパブリッククラウドで提供できるようにするサービスとなる。
2020-12-03 12:17
-
電通国際情報サービスは、メガネ販売のJINSが提供する新サービスに対応したLINEミニアプリを構築した。ネイティブアプリに近い操作性を実現するため、構築技術としてPWA(Progressive Web Apps)を採用して開発を進めたという。
2020-11-27 07:00
-
セールスフォース、「Customer 360 Truth」を一般提供
セールスフォースの「Customer 360 Truth」は、顧客データや顧客関係の中心となり、顧客に関する信頼できる唯一の情報源を構築する取り組みとなる。
2020-11-18 11:39
-
AIと次世代CRM、遠隔学習、エンタープライズAI--C3.aiトム・シーベルCEOが語る
トム・シーベル氏は、90年代にCRMソフトベンダーのSiebel Systemsを創業した人物で、現在C3.aiのCEOだ。AIと次世代のCRMシステム、新型コロナウイルスデータレイク、リモート学習のイノベーション、ソーシャルメディアに対する規制の必要性などの話題について語った。
2020-11-16 06:30
-
SAPのCEOが構想するクラウドシフト、共同イノベーション、単一データモデル
SAPの業績と今後の見通しに新型コロナウイルスのパンデミックが影響した。そうした中、クラインCEOは、顧客ベースのクラウドへの移行や、共同イノベーションへの注力、同社のプラットフォームを横断する単一データモデルへの移行の加速などの計画を示した。
2020-10-29 06:30
-
マイクロソフト、アドビ、C3.aiがエンタープライズCRMプラットフォームで連携
このサービスは、「Adobe Experience Cloud」「Microsoft Dynamics 365」、C3.aiの業界別のデータモデルやAIモデルなどを連携させる。
2020-10-27 11:33
-
マイクロソフト、「Salesforce for Teams」のパイロット版公開
マイクロソフトが、「Salesforce for Teams」アプリのパイロット版をリリースしたと発表した。
2020-10-26 12:07
-
ECを超えた“コマースEverywhere”へ--SAPが「SAP CDP」を発表
SAPは、フロントオフィスにフォーカスしたイベント「SAP CX Live 2020」を開催し、顧客データプラットフォーム「SAP Customer Data Platform」の発表した。
2020-10-16 06:00
関連ホワイトペーパー
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)