CRM
関連記事
-
ナイスジャパン、大阪にサービス基盤を構築--顧客体験向上にAIを推進
ナイスジャパンが事業戦略を説明し、大阪での基盤構築によるサービスの可用性向上と、コンタクトセンターにおけるAI活用の推進などの取り組みを発表した。
2024-03-07 17:12
-
予測と生成で営業活動を支援--セールスフォース、「Sales Cloud」の生成AI機能を提供
セールスフォース・ジャパンは1月17日、「Sales Cloud」の生成AI機能を日本市場で一般提供すると発表した。2月14日から「Sales Emails(セールスメール)」「Call Summaries(通話サマリー)」「Call Exploration(通話探索)」を提供する。
2024-01-18 07:00
-
2024年にはAIとデータの活用がさらに進む--ITトレンド予想レポート
調査会社のValoirは、2024年のビジネスや技術の動向を予想するレポートを発表した。同社は、AIと顧客データプラットフォームを組み合わせる、従来のCRMよりも一歩進んだ取り組みが広がると予想している。
2024-01-16 13:53
-
アバイア幹部が力説する、オンプレ/クラウド共存やAIによる顧客対応の変革
アバイアはAIを活用した「CCaaS」を開発し、オンプレミスとクラウドをシームレスに連携させる「AEP」を展開する。コンタクトセンターを変革するという、これらの特徴を同社幹部が語った。
2023-12-25 06:00
-
スパイラル、中国銀行の顧客接点強化で業務提携--ローコード開発基盤で内製化を支援
ローコード開発基盤などを展開するスパイラルは11月17日、中国銀行(岡山市)と顧客接点強化に向けた業務提携を開始したと発表した。ローコード開発基盤「SPIRAL」の提供を通じて、対面チャネルの拡充などを共同で進める。
2023-11-20 12:20
-
>三菱電機は、主力事業の1つのファクトリーオートメーション(FA)においてCRMシステムをグローバルで導入した。その展開で同社はどのように工夫したのだろうか。
2023-10-11 06:00
-
マクニカ、営業生産性の向上でセールスイネーブルメントツールを導入
ナレッジワークは、マクニカがセールスイネーブルメントクラウド「ナレッジワーク」を導入したと発表した。
2023-09-29 07:52
-
ほくほくフィナンシャルグループ、行員4200人に「Sansan」導入--サービス品質の向上へ
ほくほくフィナンシャルグループの北陸銀行と北海道銀行は、行員4200人を対象に営業DXサービス「Sansan」を導入した。同グループでは従来、名刺情報を属人的に管理しており、営業においても、法人顧客に対面訪問して金融商品やセミナー開催などの案内をチラシで配布するとともに、紙で申し込みを受け付けることが一般的だったという。
2023-08-08 11:50
-
セールスフォース、国内データセンターによるリアルタイムCRMを提供
セールスフォース・ジャパンは、リアルタイムCRMを実現する「Data Cloud」と「Marketing cloud Engagement」を2024年1月までに開始すると発表した。
2023-07-19 17:26
-
Ridgelinez、ニコンと川崎フロンターレの「画像共有サービス」の企画、開発、運用体制構築を支援
Ridgelinezは、ニコンと川崎フロンターレが開始した画像共有サービス「フォトサポ」の企画、アジャイル開発、ニコン社内での運用体制の構築を支援した。
2023-07-11 17:19
関連ホワイトペーパー
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)