SFA
関連記事
-
セールスフォース、「Agentforce for Sales」の利用効果などを説明
セールスフォース・ジャパンは、国内提供を開始した営業向けAIエージェント「Agentforce for Sales」を説明し、商談予約やスキル強化などに活用できると紹介した。
2025-06-05 14:55
-
読売新聞東京本社、SalesforceとMotionBoardで営業力強化と業務効率化を実現
読売新聞東京本社は、Salesforceの「SalesCloud」とウイングアーク1stの「MotionBoard Cloud for Salesforce」を連携させ、営業力強化と業務効率化を実現した。
2024-12-03 13:50
-
三井住友カードは、Sansanの営業DXサービス「Sansan」と「Sansan Data Hub」を導入し、営業改革を推進している。
2024-08-20 09:26
-
マクニカ、営業生産性の向上でセールスイネーブルメントツールを導入
ナレッジワークは、マクニカがセールスイネーブルメントクラウド「ナレッジワーク」を導入したと発表した。
2023-09-29 07:52
-
AI活用による生産性の高い営業活動に手ごたえ--大塚商会が2022年決算発表
大塚商会の2022年12月期決算は増収となり、最終利益もわずかだが黒字を確保した。AIなどテクノロジーを活用した営業活動改革の成果が見えてきている。
2023-02-02 06:30
-
エレコム、営業活動フェーズを可視化--月100時間以上のレポート作成工数を削減
PCとデジタル機器関連製品を展開するエレコムは、ウイングアーク1stのBIダッシュボード「MotionBoard」を導入し、営業活動フェーズを可視化するダッシュボードを構築した。
2022-02-04 15:23
-
「アナログでも回る」業務のデジタル化を地道に進める建築部品メーカーの実直さ
建築用の金物や住宅用製品、車止めなどを製造、販売するユニオンは業務のデジタル化を進めている。「周りの理解が得られず進まない企業も多い。だが、まずは一歩踏み出してみる」ことが重要という。
2021-11-30 07:00
-
チャット「elgana」で営業プロセスも変更--NTT西が挑んだ顧客中心主義の実際
NTT西日本が提供するビジネスチャット「elgana」はプロジェクト開始から約2年で利用IDは100万を突破。「日本の大手企業のイメージとは異なるスピード感をもって多くのことに挑戦した」ことが裏にあるという。
2021-11-29 07:30
-
顧客基盤を再構築--月100件の新規案件を見込める体制を構築した印刷会社の地道
総合印刷会社の研文社は、新規案件を獲得する仕組みが未確立という課題を解決するため、名刺のデジタル化という顧客データベースの再構築に挑戦。有益な名刺データを約1600件から約1万7000件に増加させた。
2021-11-17 07:45
-
名刺管理をデジタル化--第一三共が見据える人的資源ネットワーク化
Sansanのオンラインイベントに登壇した製薬大手、第一三共の担当者はコロナ禍後の働き方について「デジタルの利便性と物足りなさを認識した状態。一言でまとめれば『歴史的な転換点』」と解説した。
2021-11-16 07:30
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)