NoSQL
関連記事
-
マイクロソフト、「Azure」のデータベース関連で複数の新機能
マイクロソフトは、自社イベントである「Ignite」で、同社の各種データベースプラットフォームなどの新機能を多数発表した。
2021-11-04 20:11
-
「Azure Cosmos DB」に重大な脆弱性--「Jupyter Notebook」の利用者は要注意
「Azure Cosmos DB」に重大な脆弱性が発見された。悪用されると、攻撃者が無許可でCosmos DBのインスタンスに対する管理者権限を得ることが可能だという。
2021-08-30 11:23
-
MongoDB、新CTOにGrabのCTOポーター氏--AWSやオラクルでも実績
MongoDBは、オラクルやAWSのデータベースプラットフォームに関して長年の実績を持つマーク・ポーター氏をCTOに指名した。直近ではライドシェアGrabのCTOを務めている。
2020-06-30 14:14
-
マイクロソフト、「Azure Stack Hub」をアップデートへ--フリート管理機能など
マイクロソフトは開発者会議「Build 2020」で、プライベート/ハイブリッドコンピューティングプラットフォームである「Azure Stack Hub」について、近くプレビュー版として提供するいくつかの新機能をアピールした。
2020-05-20 12:01
-
サイオステクノロジー、米DataStaxの分散クラウドデータベースを展開
サイオステクノロジーは、米国のDataStaxが提供する「Apache Cassandra」を中核とした分散データベース「DataStax Enterprise」の国内におけるライセンス販売と導入・運用支援サービスの提供を開始した。
2020-04-09 14:59
-
Red Hatは、Red Hat OpenShift Container Platformのユーザー向けに統合化された「Red Hat OpenShift Container Storage 4 」の提供を開始した。
2020-02-10 15:56
-
東芝デジタルソリューションズ、スケールアウト型分散データベースを機能強化
東芝デジタルソリューションズは、スケールアウト型分散データベース「GridDB」の機能強化版の提供を開始した。
2019-06-19 09:33
-
AWS、「Amazon EC2」の新インスタンスファミリー「I3en」の提供を開始
Amazon Web Services(AWS)は米国時間5月8日、「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)の新たなインスタンスファミリー「I3en」の提供を開始したと発表した。同社によるとI3enは、約2年前に提供を開始した「I3」インスタンスファミリーよりもテラバイトあたりのストレージ価格を低く抑えたうえ、ストレージ密度を高めた製品だという。
2019-05-10 10:11
-
オラクル、「Autonomous NoSQL Database」サービスの提供開始を発表
オラクルが、同社の自律型データベースのポートフォリオを構成する新たなコンポーネント「Oracle Autonomous NoSQL Database」の提供開始を発表した。
2018-10-03 10:36
-
2017年の国内BDAソフトウェア市場は前年比9.4%の高成長--IDC Japan
IDC Japanは8月7日、国内ビッグデータ/アナリティクス(BDA)ソフトウェア市場の2017年の実績と2022年までの市場予測を発表した。
2018-08-08 14:58
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)
-
IaaSで用いられる概念。コンピューティングリソースの需要が極端に高まったピーク時(バースト)に、処理をクラウド上のリソースに迅速に切り替え...(続きを読む)
-
仮想化用語。VMwareにおけるモードの1つである。これはゲストOS上で動作しているアプリケーションを、あたかもホストOS上で動作しているか...(続きを読む)
-
従業員が雇用主の提供するストックオプションや積立金の権利を得ること。この権利は通常、事前に決めた時が来て全額に達するまで、時と共に価値が高ま...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
株式と借入金の割合など、企業の資本構成を再編成すること。資本再構成の目的としては、エグジットの準備、節税、企業買収から身を守ることなどがある...(続きを読む)