デジタルマーケティング
関連記事
-
データの扱いで大きな差--企業は消費者からの信頼をいかに維持すべきか
ITの普及で顧客との接点は増加しているが、企業の信頼性が以前よりも重視されるようになっている。「データの取り扱いについて企業と消費者の間に大きな認識の差が生じている」と調査したアドビは分析する。
2022-06-02 08:00
-
山形県がデータ起点の社会変革プロジェクトを開始--地域課題の解決を先取り
山形県がコレクティブインパクトによるソーシャルイノベーション創出モデル事業を開始した。全国の地域が抱える課題を解決する事業を創出し、全国展開を目指す。
2022-06-01 10:32
-
ホームセンター大手のカインズは、Microsoft Dynamics 365ベースのECシステムを構築した。
2022-02-28 06:00
-
コロナ禍のデジタルマーケティング導入効果が明らかに--アドビが調査
アドビは12月6日、「アフターコロナに向けたデジタル戦略に関する調査」の結果を発表した。企業におけるデジタル戦略と顧客体験に関する取り組みについて、対法人ビジネスを主とする企業の経営層、営業管理職、マーケティング担当者約1000人を対象に実施されている。
2021-12-07 07:30
-
コロナ禍でも案件金額は2.6倍--「データドリブン」で効果上げたNEC子会社の決断
NECソリューションイノベータは「言葉にするほどデータドリブンは簡単ではなかった」と説明。基礎となるデータ管理は、年々増加するデータ量とデータのクレンジングに多くの工数がかかっていたという。
2021-12-01 07:00
-
「アナログでも回る」業務のデジタル化を地道に進める建築部品メーカーの実直さ
建築用の金物や住宅用製品、車止めなどを製造、販売するユニオンは業務のデジタル化を進めている。「周りの理解が得られず進まない企業も多い。だが、まずは一歩踏み出してみる」ことが重要という。
2021-11-30 07:00
-
ユーザー体験技術の2021年動向--AR/VRなどが「幻滅期」入り
ガートナー ジャパンは、「日本におけるユーザー・エクスペリエンスのハイプ・サイクル:2021年」を発表した。
2021-11-26 13:15
-
肥後銀行は、顧客へのアンケート手段をクアルトリクスのサービスに切り替え、結果把握までの期間を1日に短縮した。
2021-09-02 06:00
-
マイクロソフトは、長らく小売のデジタル化を推進してきたが、消費財製造向けに拡大して新たな伴走プログラムを展開する。
2021-06-17 06:30
-
新たなユーザー体験プラットフォーム「DXP」がアフターデジタル時代のデジタルマーケティングを支える
ユーザーが常にオンラインとつながる、オンラインとオフラインが融合した社会でデジタルマーケティングを成功に導くためには、従来のマーケティングプラットフォームにどのような要素を取り入れるべきなのか。そのポイントと意義について解説する。
2021-03-29 07:00
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。全体の戦略的方向性に関する指針を提示する義務を負う、ハイレベルの利害関係者のグループ。スポンサーではないが、戦略的な情...(続きを読む)